木村雨山の弟子である嶋達男氏に師事し、
おだやかな色彩と新しいデザインを組み合わせた若々しい作品で知られる、
加賀友禅技術保存会々員、松井眞夫氏による傑作訪問着をご紹介致します。
訳ありとは言え、加賀友禅巨匠の逸品を破格にてご紹介致します!
上前と肩山部分にうっすらとヤケがありB反として仕入れて参りました。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
正統派の古典意匠でありながらも、ここまで現代的なセンスが感じられるのは
やはりその色彩・構図の所以でしょうか。
地に映える淡く瑞々しい色彩は、どこまでも繊細に。
着姿の美しさは言うまでのありません。
匠が生み出した秀逸作品を、まずはどうぞご覧くださいませ。
長き歴史に培われた加賀友禅の技―
「加賀友禅」は、金沢方面で染め上げられた着物の総称ではなく、
「加賀友禅手描技術者登録」を(協)加賀染振興協会から受けた作家が染め上げた着物を指します。
京友禅とは一変、刺繍や金彩を一切用いない…
『藍、臙脂、黄土、草、古代紫』の、加賀五彩と呼ばれる
色彩をもとに染め表現がなされる…それが本加賀友禅でございます。
刺繍や金彩が加わればおのずと絢爛豪華さが伝わりますが、
あえて、その染めの美しさのみで勝負がなされる、素直な表情。
京の都で画期的な友禅染めを大流行させた宮崎友禅斎が晩年に加賀へ戻り、
その技法を伝えたことが、加賀友禅の基礎となったとされております。
師から弟子へ、脈々と受け継がれた確かな技。
意匠構成、色彩、どれをとっても秀逸な本品。
落ち着きを感じさせてくれる深く落ち着きある柳茶色のちりめん地。
お柄には瑞々しい筆致で秋明菊の意匠が染めあしらわれました。
花葉ひとひらの息遣いを伝えるその染料は繊細に繊細にぼかし込められ…
美術品を見ているかのように、匂やかさが薫り立つような仕上がり。
衣桁にかけて見やれば、いつまでも、時のたつのを忘れてしまいます。
お召しになられましたときにも一層麗しい着姿をお楽しみいただけることでしょう。
作家性というものが良く現れ出る本加賀友禅のおきものは、
他のおきものにはない独特の魅力がございます。
思いのままに描きあらわして、丹精込めてお色を挿してゆく…
作家さんのお気持ちを、作品から感じ取っていただければ幸いです。
主な工程だけで9つ。
その全ての過程で熟練の技術が求められ、大変高い価値をもった、
日本を代表する伝統工芸品でございます。
結婚式のお呼ばれや華やかなパーティシーンなどに。
唯一無二の表情をお楽しみいただければと思います。
このようなお柄は、探してもなかなかございません。
どうぞこの機会をお見逃しないようにお願いいたします。
■松井 眞夫
1945年 静岡県に誕生
1967年 加賀友禅作家嶋達男氏に入門
1975年 独立、加賀友禅作家と認定 落款登録
1978年 第1回伝統加賀友禅工芸展 金賞[秋明]
石川県立美術館買上げ
1984年 第6回伝統加賀友禅工芸展 金賞[万葉]
石川県立美術館買上げ
2005年 第27回伝統加賀友禅工芸展 銀賞[鐘花]
石川県立美術館買上げ
2009年 加賀友禅伝統産業工芸士と認定
2010年 石川県指定無形文化財技術保持者
加賀友禅技術保存会会員 認定
絹100%
たち切り身丈181cm 内巾36cm(裄最大68cm迄)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 9月~12月頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。