商品番号 1339547

【創業感謝SALE】この価格本日まで!【日本工芸会正会員・大村禎一】 型絵染生紬九寸名古屋帯 ≪仕・中古美品≫ 「花の譜」 自然に溢れる”力”と”美しさ”

売切れ、または販売期間が終了しました。

■中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
 お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。

日本工芸会正会員、大村禎一氏の生紬九寸帯のご紹介でございます。
まず滅多にご紹介の機会がないお品。
どうぞお見逃しのないようお願いいたします。

1980年文部大臣賞を受賞、その後日本工芸会正会員に認定され現在まで
日本伝統工芸染織展入賞、文化庁長官賞、
京都府教育委員会教育長賞など、数々の受賞暦を持つ大村禎一氏。
学生時代に学んだ写生を基とした、しっかりとした素地を持ち、
友禅・ローケツ染めなどを駆使した、臨場感あふれる作風を、
自然をテーマに描きあげています。

『型絵染』
伝統的な型染とは異なるもので、
昭和31年に芹澤圭介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に
初めて使用されたものです。

その技法はまず、個性的な下絵がかかれ、絵模様が創案され型彫り、
染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質のものでした。
型絵染は、伝統の工程を一層発展させ、絵画的表現を追及する創作的な型染め。
伝統的な型付けの手際の良さやできばえを誇る職人仕事とは趣が違い、
造詣力や色彩感覚がもっぱら重視されます。
こうした型絵染の創作は、生まれながらして才能に恵まれ、
また絵心豊かな方でないとできえない技法なのです。

ざっくりと生紬ならではの質感を感じさせる味わい深い木賊色の帯地に、
たたき染を併用し 縦方向に凛と伸びる草花模様を
優彩にて表しました。

個性を感じさせながらも
やわらかな配色の仕上がりは
はおきものとのコーディネートもいただきやすく、
和の趣きを、この上なく感じさせてくれることでしょう。

先生の作品は、美術工芸の粋に達した染織品だけを扱う、
室町の一流問屋でしか手に入らず、ほとんどが実用のお着物というよりは、
染織工芸としての美術作品として考えられております。

一切の妥協を許さず、吟味し選び抜いた叡智を尽くした逸品でございます。
日本工芸会の実力を存分に味わえる仕上がりの作品を、
どうぞお手元でご確認くださいませ。


【大村禎一】氏の略歴
1943年 京都市に生まれる
1966年 京都市立美術大学 日本画科卒業
1980年 日本染織作家展 文部大臣賞 奨励賞
1981年 日本伝統工芸展 初入選
1985年 日本工芸会正会員認定
1996年 日本伝統近畿展 日本工芸会 奨励賞
1997年 彩芸展 通産省 生活産業局長賞
1999年 日本伝統近畿展 京都市教育委員会教育長賞
2000年 彩芸展 通産省 生活産業局長賞 羽田賞
2001年 伝統工芸日本染織展 文化庁長官賞
現在    日本工芸会正会員

商品詳細

- 素材・サイズ

■お仕立て上がり・中古美品
絹100% 
長さ約3.63m
三通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)

◆店長おすすめ着用年齢 30代~

◆着用シーン 街着、ランチ、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)