夏の涼に、味わい深い和姿。
稽古事にも重宝いただけそうな素敵な絽地に京友禅の美技…
夏の手描き京友禅九寸名古屋帯のご紹介です!
染めたのは繊細な糸目友禅に定評のある作家・田口晃三氏。
昔ながらの本糸目友禅にて、最高級のお品を専門に染め上げる氏の作品は、
室町でもお見かけする機会は決して多くございません。
季節感のある秀逸意匠美…どうぞご堪能下さいませ。
涼やかに透ける絽目は、見た目にも軽やか。
夏だけの贅沢な帯ですので、お洒落付下げ、色無地、小紋にはもちろん、織りの着物ともコーディネートしていただけます。
さらりと淡く、品の良い白鼠色の駒絽地。
意匠には「芦と網干」の柄を上野家らしい鮮やかな彩りで染め描きました。
上品な印象の仕上がりは、無地感のお着物にも、お柄のお着物にも、
メリハリをもたせて素敵にお召しいただけます。
夏の装いにこそ、とっておきのお洒落心がうかがえる洗練の一品。
是非こだわりの一条をお誂え下さいませ。
どうぞお見逃しなく!
絹100% 長さ約3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
※おすすめ帯芯:染帯用綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月~8月(夏前の単衣から盛夏にかけて)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、行楽、カジュアルなパーティー、お食事会など。
◆あわせる着物 夏の小紋、色無地、御召、紬
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。