◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
大変希少な夏帯に出会いました!
弊社でのご紹介は指折り数えれるほど少ない老舗機屋さんの特選羅織八寸帯のご紹介です!
西陣の逸品夏帯、滅多とご紹介は叶いません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
かの有名な人間国宝のお品でも有名な羅織ですが、
独自で『本羅』という名前で文化庁に商標登録されていらっしゃいます。
羅とは搦み織りの一種で、太撚の絹糸を使い、
振綜(ふるえ)という経糸を自在に動かせる装置を備えた機で織ります。
1本の経糸が左右の経糸と捩れ、
そこに緯糸を通して搦みを固定し網目状の隙間をつくっていきます。
現代の空間に溶け合うモダンで立体感ある表情。
清雅な白色に淡い灰色を織り交ぜて綾なされた地。
意匠には品良き銀糸を込めて波濤文を織りなしました。
ここまで上品な美しい羅織物には、なかなか出会うことができないかと存じます。
本当にお手にとって、触れてただけないのが残念ですが、通常の羅に比べ、
地厚ながらも非常に軽く、シャリ感のある仕上がりとなっています。
シンプルながらその意匠美、機能美、そして組織美を追求したひと品。
創作されている数もかなり少なく、ほとんど市場に出回らないお品でございます。
芭蕉布、紅型、壁上布、越後上布まど、素朴な夏の社交着に、
この上ない上品さを宿してくれることでしょう。
末永くご愛顧いただける方にお届けさせていただければと願っております。
母娘受け継ぐ美術品としてお求めいただければ幸いでございます。
どうぞよろしくお願いいたします。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、行楽、お食事会、ショッピング、女子会、街着など
◆あわせる着物 絽や紗の小紋、夏御召、夏紬、上布、自然布など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。