連綿と受け継がれる…
京都・西陣伝統の織り技、その心。
大切にお締めいただきたい、風格あるひと品をご紹介いたします。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
「唐織」は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾を目的とした織物としましては、
舞楽の包裂・神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられ、
また美術織物としましては、原画のもつ筆致や雰囲気を、
名画や名筆を手本にして「織り」の世界に変換いたしました。
唐織。
それはまさに、京都西陣の織匠たちの飽くなき努力の賜物なのです。
シックな墨色の帯地。
その地に銀糸や色糸を用いてふっくらとした唐織の桐竹鳳凰に花模様を重ねました。
気品の溢れる中にも、女性らしい華やぎを添えた表情に仕上がっております。
繊細な唐織の立体感に、表情豊かな雅やかさを備えもつ風格は、
まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得のひと品です。
日本古来伝統文様に、しっとりとした和の華やぎも感じさせる逸品です。
訪問着、色無地、付下などとのコーディネートで、
お慶びのお席に品格あふれる後姿をお楽しみください。
どうぞ、末永くご愛用下さい。
絹95%以上 レーヨン・ポリエステル・指定外繊維5%未満
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
山口美術織物謹製
耳の縫製:かがり縫い
◆六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、音楽鑑賞、食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、色無地