伝統工芸士「更眞」の、素敵な小紋着尺をご紹介いたします。
特にはやりすたりなく、ご年齢を問わずに!
更紗独特の、ほどよく枯れた渋みのある味わい。
更紗の発祥は、今から3000年以上前のインド。
日本に始めて更紗がもたらされたのは、室町時代と言われています。
更紗の魅力は、エンジ、藍、緑、黄、茶のカラフルな染模様。
日本古来の小紋や友禅とは異なった原産地の風土の匂いと、
エキゾチックな雰囲気がモダンな風情を演出し、
お着物通に愛されて参りました。
伝統に倣った図案を描き、それに添って緻密な型を彫り上げ、
その型を使って摺り友禅で何度も何度も丁寧に、色を重ねて
染め上げる…
そんな更紗の意匠。
青海波に花草模様が地紋に浮かぶ絹地を薄花色に染め上げ、
更紗のお柄が斬新な構図で細密に染めあしらわれております。
更紗は、起源が四季のある日本ではないので、基本的に
年齢や季節にとらわれることなくお召しいただけるデザインで
ございますので、ちょっとしたお出かけや観劇、お稽古事などに
も重宝していただけることでしょう。
お洒落のアイテムとして…
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます!
絹100%
長さ12m 内巾36cm(最大裄丈68cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向きのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)