商品番号 1336309

【山岡古都】 染織美術品 特選墨染縫い取り小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「銀麗四季彩花鳥文」 墨染の独自のムード… エレガントに華やぐ銀古都! 身丈156.5 裄64

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 7寸 9分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


琉球の染人、山岡古都。
着物好きの方なら一度は耳にした、あるいは目にされたことがあると思います。

その独特の染色技術がつくりだす奥行のある風合い…
氏が亡くなった今もなお、着物ファンを魅了してやみません。
独特のムード、味わい、深み。
ぜひともご堪能いただきたく思います。

味わいあるお色が素晴らしく、その深みと豊かさは、
他にまずみることができません。
今回ご紹介のお品は、ひと目でわかる、山岡古都の創作品、通称『銀古都(ぎんこと)』。
独特のムード、味わい、深み。
やはり本物に勝るものはございません。

紀元前に生まれた墨は、薬用としても隠れた不思議な力があり、
古より金に匹敵すると言われ、最高の天然炭素、名黒の墨を100%全面大量に用い、
絹の光沢と松煙粒子の墨の光りに神秘な銀色を活かし堅牢にし、
世界でも類をみない染織技術は、染人、山岡古都独特の技により生み出されました。

落ち着いた鼠色を基調とした地一面に、白の色彩で、
縫取りの技法により風雅な四季の草花に花鳥模様を実に細やかにあらわしました。

それぞれが主張しつつも、全体としてきちんとまとまった…
独特の表情を感じ取っていただけることでしょう。

まるでレースのように繊細な表情。
ちょっとしたパーティーのお席や、普段のお出かけなどのカジュアルなシーンにまで
幅広くお召しいただけるお品かと存じます。

是非この機会をお見逃しなくお願いいたします。


<山岡古都プロフィール>
昭和二十六年 染色の道に入る
昭和二十九年 古都草木染研究所を創設独自の研究開発にふける
昭和四十二年 「第八回全国秋の特選着物技術大会」に入選
昭和四十四年 草木染による新薬師寺の伐折羅大将の絵に対し米国大統領ニクソン氏より感謝のしるしとして記念品を賜る
昭和四十五年 「本草木染秘色古都」をフジアート出版より発行
日本万国博覧会三菱未来館に草木染による宗達の風神雷神を画く
松下電器産業株式会社のカプセル(五千年後に開封)に日本友禅を代表し東洋更紗を制作し納める
昭和四十八年  沖縄の伝統工芸の改善発展に寄与する目的で那覇市に伝統工芸館「首里琉染」を開設
古都・琉球の草木染の特集号「美と工芸」を京都書院より発行
昭和五十年 東京銀座ミキモトで「沖縄流染展」を催す
沖縄県石垣市に「八重山琉染工芸館」を開設
全国日本学士得別名誉会員となる
首里城の綾門大綱曳の旗頭の復元図を制作
昭和五十三年 東京日枝神社にて個展を開く
昭和五十四年 沖縄県民族学振興会会員となる
平成元年 八重山で最後の茅葺き建築を保存
平成二年 首里琉染が那覇市より観光功労賞を受ける
平成三年 首里琉染が第一回紅型供養祭を催
平成四年 NHK大河ドラマ「琉球の風」の衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作
平成七年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現し、衣裳、小道具一式を時代考証の上、制作
平成八年 沖縄の古式行列「百人御物参り」を再現

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm) (4尺 1寸 3分)
裄丈64cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32.5cm (8寸 5分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:灰色
※ガード加工済み、ますいわ屋扱い品

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行、お茶席、お稽古など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。