名門「木邑織物」より…
古代染色純植物染め、蓼藍手織りの最高級品をご紹介いたします!
本藍の深みあるお色、意匠センスともに間違いのない、まさに逸品紬。
織り上げ数の少ない白大島紬と比べましてもさらに圧倒的に数が少なく、
室町におりましてもめったとおみかけすることのない本藍の大島紬ですので、
是非ともこの機会をお見逃しないようにお願いいたします。
思いの色を出すのに手間がかかってリスクの高い藍による染め。
絣をつくるための締め機の高い技術。
そして、経緯の糸を一糸一糸あわせて織り上げる根気の良さと熟練の技。
残念ながらすでに機を止められたために今後新たに作られるご予定がございません。
【木邑】の蓼藍の大島を是非とも手に取りご堪能くださいませ。
いまとなっては少なくなりました…
ごくシンプルな蚊絣を敷き詰めた無地なのですが、
この『絣無地』こそ、ひとつの失敗も許されない、職人の腕が試される究極の絣!
証紙も揃っておりますし、流行り廃りのない文様なので、
母から娘へと末永く大切に受け継いでゆけることでしょう。
★お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
衿に画像のような着用跡が残っておりますが、
その他特に気になる難や汚れなどがございません。
おおむね美品でございます。
(※矢印の幅は1cmです)
シュッと響く絹鳴りの音に、独特の滑らかな地風が、
抜群の着心地を叶えてくれる大島紬地。
一度お袖を通されますと、きっとやみつきになることでしょう。
シックな紺鼠色を基調に、
7マルキ・カタス式の細かい細かい絣にて、
一面に蚊絣が織りだされました。
複雑な柄行をあらわしたお品と一味違った一枚。
すっきり、シンプルな風味は、
モダンスタイルあるいわ古典スタイル両方楽しみいただけます。
お持ちの洒落帯を合せて、
通のセンスが光る和姿をご堪能くださいませ!
お母様からお嬢様へと末永くお召しいただきたきたく存じます。
もちろん現品限り!ご寸法の合う方ぜひ!
お見逃しございませんようお願いいたします。
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈72.5cm(1尺9寸1分) 袖巾38cm(9寸9分)
============================
表裏:絹100% ※手縫い仕立て
背より身丈171.5cm(適応身長166.5cm~176.5cm)(4尺 5寸 2分)
裄丈67.5cm(1尺 7寸 8分) 袖巾34cm(8寸 9分)
袖丈49cm(1尺 2寸 9分)
前巾25.5cm(6寸 7分) 後巾30.5cm(8寸 0分)
※経済産業大臣指定伝統工芸品証紙付き
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、観劇、芸術鑑賞、趣味のお集まり等
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。