これはもうすでに道楽といっても過言ではない、
あまりにも贅沢な作品でございます…
本場読谷山花織の紬地にあの人間国宝【玉那覇有公】氏がお柄を染め上げた、
最高級の一条をご紹介致します。
本場琉球に伝わる伝承の染と織がこの一条に!
もちろんのこと、初めてのご紹介となります。
琉球物を主として扱っておられる紬問屋さんより特別にお譲り頂きました。
次回のご紹介はお約束出来ません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
これほどの作品を作る場合、特に嫌厭される職人泣かせともいうべき条件を備えております。
その理由は…
染織に詳しい方でしたら、ご覧になられてすぐおわかりになるかと存じ上げます。
まず、第一に読谷山の織り手さんがまず気を抜けない白の帯地であること。
(検品時に検査にかかってB反扱いになりやすいため)
また、凹凸はなるべくおさえておりますが、
縮緬などの平面生地にくらべ、花織の面とフシ感の強い紬が、
紅型を染める上でネックになるため、本当に職人が苦労する生地風であること。
そして、もちろん染、織、いずれも互いに風合いを損なわぬよう、
互いの作風のバランスを取りながら創作せねばなりません。
ここまでの条件となりますと職人泣かせと言われるのも納得です。
相乗効果を生み出す、織りと染のハーモニー。
ふわり、読谷山ならではの、素材感あふれる帯地。
オフホワイトの帯地をベースに、青を基調とした繊細かつ複雑な装飾文様を段状に細密に織りなしました。
やさしい印象の花織の彩りとやわらかな凹凸。
そして重ねられた人間国宝・玉那覇有公氏の胡蝶蘭と蝶の藍型。
琉球の織物の魅力は、具象(はっきりと断定されるお柄)ではなく、
それぞれを簡略化した抽象紋の奥行き。
そこに具象の柄を用いる紅型による共演。
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
冒頭でも申し上げました通り、
まずご紹介のない作品ですから
コアな染織作品のファン、紅型作品のファンの方はお見逃しなきよう、ご検討くださいませ。
お手元でご愛用いただけるお品となりましたら幸いでございます。
【玉那覇有公プロフィール】
1936年 石垣市大川生まれる
1961年 25歳3月 城間栄喜の元で琉球紅型の修行をする
1970年 34歳3月 第22回沖展出品 公募展へ初出品する
1972年 36歳 3月 第24回沖展「奨励賞」受賞
1973年 37歳 6月 琉球紅型保存会会員
1974年 38歳 3月 第26会沖展「沖展賞」受賞
1975年 39歳 3月 第27回沖展「沖展賞」受賞
同年 6月 第10回西部工芸展「銀賞」受賞
同年 9月 第22回日本伝統工芸展「初入選」
1976年 40歳 2月 沖縄タイムス芸術選賞「奨励賞」受賞
同年 3月 第28回沖展「準会員賞」受賞
同年 6月 第12回西部工芸展「金賞」受賞
1978年 42歳 9月 第25回日本伝統工芸展「奨励賞」日本工芸会正会員認定
1979年 43歳 9月 第26回日本伝統工芸展「奨励賞」受賞、同作品文化庁買上
1983年 47歳 2月 沖縄タイムス芸術選賞「大賞」受賞
同年 5月 毎日新聞社主催第1回全日本伝統工芸選抜作家展
1985年 49歳 5月 第20回西部工芸展20周年記念特別賞受賞
1986年 50歳 5月 福岡岩田屋において第1回個展
1987年 51歳 7月 福岡岩田屋において第2回個展
1991年 55歳 9月 第38回日本伝統工芸展文部大臣賞受賞、同作品文化庁買上
同年年 9月 第39回日本伝統工芸展作品、青森県八戸市美術館買上
1996年 60歳 6月 重要無形文化財紅型保持者(人間国宝)認定
絹100% 長さ約3.6~3.9m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、行楽など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。