商品番号 1335862

【5万円均一】 【単衣特集】 【松井青々】 特選叩き染小紋 ≪単衣仕立て上がり・中古美品≫ 「吹雪・老竹×グレー」 奥行きある染表現 帯合わせで様々なシーンに 身丈152.5 裄65.5

============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


京友禅の巨匠【 松井青々 】氏の特選小紋。
青々氏が得意とする六度の叩き染めによる
無地感覚のお品でございます。

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


すばらしい創作品を数多く展開されている松井青々氏。
そのすばらしさゆえに、コピー的な商品も多くございます。

しかしそれらまでも「青々調」と呼ばれ業界に認知されるほど、
青々氏の意匠力は作品の枠を超え、ジャンルとして確立されました。

本品はそんな青々氏による小紋。

叩き染めによる『吹雪』が醸し出す深い奥行き。

白生地には若松を込めた、繊細な若松立涌地紋の紋意匠地を使用。

落ち着いた薄老竹色をベースに、グレーの
叩き染による吹雪紋を一面にあしらって…

叩き染めの技法。
それは蝋を刷毛先に含ませ、用意した棒に刷毛を叩きつける事で
飛沫く蝋で防染を行い、吹雪を白く染め残す方法。

最近では機械で蝋を吹き付けて、まんべんなく
絹布に散らす方法がございますが、手仕事の
風合いと比べるとかなり異なります。

手を叩きつける強弱、リズムで散る蝋は大小様々。
そして一回の作業では美しい『吹雪』は完成しません…

『 六度 』
松井青々氏の『吹雪』は、その蝋を叩く作業を
六回繰り返す事で初めて生まれる表情。

まとまった落ちつきのある配色が、優美で女性らしい
上品なシルエットを演出してくれる事でしょう。

ぜひともお見逃しないようにお願いしたく思います。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!


【 松井青々氏 略歴 】
昭和20年 京都市美術工芸学校(現銅美高)日本画科入学。
       入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事。
昭和26年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画科入学。
       榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事。
昭和30年 美大作品展に卒業制作「町」を出品受賞買上げとなる。
       新制作春季展「岩礁」・京展「岩礁」出品受賞。
       新制作秋季展「岩礁」作品入選
       この頃より父の下で京友禅の修得を始める。
昭和32年 朝日新聞社主催 京都美術懇話会会員に推挙
昭和64年 京友禅の技術一切を修得し、1月父新太郎より「青々」を襲名
平成元年 ”日本きもの祭り”において師の新しい技法の訪問着が通産大臣賞を受賞
        以後、多数の受賞をする。
平成6年 新技法作品「萌芽」を新工房で完成させ、好評を得る。
平成12年 染色活動と日本画に専念し、工芸家としての志をより大きくする。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% ※衿裏:精華地 縫製:手縫い
背より身丈152.5cm(適応身長147.5cm~157.5cm) (4尺 0寸 3分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30cm (7寸 9分)
※単衣仕立て・居敷当(精華地)付き
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 6月、9月の単衣の時期

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、
街歩き など

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る