【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
茶道の三千家(表・裏・武者小路)の指定する十の職家。
織楽浅野への別織でも知られる、
千家十職 塗師・13代中村宗哲さんが監修されためったに市場に流れない希少なお品…
季節を装う特選無地御召をご紹介致します。
そのハイセンスな風情をお楽しみ頂けましたら幸いです。
まずはどうぞご覧くださいませ。
「お召し」は、徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったところから
その名が生まれたといわれています。正式名はお召縮緬で、
あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物です。
特有のシャリ感をもち、表裏同柄に織り上げられるお召し。
うっすらと透け感を持たせたその地をシックな藍鉄色で織りなして。
地紋には繊細な唐草のお柄を施し、
格式のあるお席にもしっかりと御召頂ける品格の表情に。
紋織のふっくらとしたその表情には、色無地であることを忘れてしまうほど。
驚くほど豊かな着姿をお楽しみいただけることでしょう。
薫り立つ品格に、お召しになる方の感性があふれ出します。
素材を吟味し決して妥協せず、延々と受け継がれる技術で丹精込めて創り上げるた逸品です。
是非お手元でご覧いただきたいひと品です。
磨き上げられた感性で、控えめながらもどなたをもハッとさせてしまう
高貴な魅力を、是非お手元でじっくりとご堪能くださいませ。
心よりおすすめしたいお品です。
ぜひどのような場にも自信をもってお召しいただければ幸いでございます。
どうぞ本物の美をご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として、末永くご愛用いただければと願っております。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈153cm(適応身長148cm~158cm) (4尺 0寸 3分)
裄丈64cm (1尺 6寸 8分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾29cm (7寸 6分)
「丸に揚羽蝶」の縫い一つ紋が入っております。
※居敷当付き
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 式典、お付き添い、パーティー、お茶席、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆合わせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。