【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
名匠、樽本伊勢蔵氏の黒留袖をご紹介いたします。
通産大臣認定の京友禅伝統工芸士であり…
また京都府知事指定の京の名工でもある、樽本伊勢蔵氏。
その染技を天覧実演したことをご存知の方もいらっしゃるかと思います。
伝承八百余年の歴史を持つ京の技、摺り染めの第一人者と言えるべき方です。
今回は希少な黒留袖を仕入れて参りました。
御仕立て上がりならではの価格かと存じます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
味わい深いその表情はやはり独特の魅力がございます。
摺り友禅とは型紙を40~50枚から数100枚、多いものでは500枚~600枚を使用し、友禅板に白生地を地張りして、型紙を使って力刷毛(丸刷毛)を用いた摺り込み、またはぼかしながら染め上げて創りあげられます。
その技法は、修得するのにかなりの年月を要するとのこと。
普通の人で10年。
早い人でも7年~8年。
分業ができないため、一人の職人がひとつの作品を作り上げるまでは、板から生地をはずせないので非常に時間がかかります。
現代においては作家の数も年々減少し、後継者の育成も見込めないそうです。
そのため稀少価値も、大変の高いものとなっております。
まずはどうぞごゆっくりとご覧ください。
しっとりとしなやかながら、程よい地厚さのある絹地。
たっぷりと水分を含んだような重みが感じられ、
肌上でその上質をご実感いただけることでしょう。
意匠には手摺友禅にて平安時代の美人画を描き出しました。
黒留袖は、創作される数自体が減少傾向にあります。
その中でも作家さんの作品ともなればまず出会えることはないでしょう。
同じおきもの姿の方が集まるお慶びのお席でも、一際品格ただよう着姿を
お楽しみいただけることでしょう。
この機会をぜひお見逃しなく、末長くご愛用いただければ幸いでございます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾28cm (7寸 8分)
※丸に根笹の五つ染め抜き紋入り
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴など
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。