【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.4cm (1尺 9寸 4分) 袖巾35.6cm (9寸 4分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、
仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
何度出会いの経験を重ねても、出会うたびに感嘆の吐息がこぼれてしまうのは、
これらが歴史というものを目で、肌で感じさせてくれるからでしょう…
まず、出会うことさえ難しく、まさに雲の上の存在に等しい、
初代・久保田一竹氏の作品をご紹介させて頂きます。
ご存知の通りもうご存命ではございませんから、
氏の落款の入ったお品に美術館以外で出会えること、
これこそが奇跡のように近いことでございます。
本当に稀有な作品でございますため、ご紹介出来る機会も偶然が重ならねばならず、
ましてこのようなお値段でご紹介出来ることは、まずないでしょう。
お目にとどまりましたら、是非ともお見逃しきようお願い致します!
世界が認める氏の作品。
それはもはや、美術品の域に達しております。
それは、選ぶ生地に始まり、
緻密に計算された構図の美学、色彩の魅力、染の加工、
気の遠くなるほどに緻密で正確な絞りの針通しなどによって生み出されるもの。
一竹氏の技なくしては、表現できない極地でございます。
上品と華やかを極限まで高めたような、
しっとりとした奥深さのなかに、優雅な華やぎを込めた作品。
極上の絹光を放つこの上なく肌触りの良い絹地。
ぽってり滑らかな上質な絹地は
斑紋の紋意匠に金通しを施して。
白鼠の地から藤紫濃淡へと
オーロラのように美しい暈し染を施した幻想的な色彩。
そして贅沢に施されたのは
定番の辻が花ではなく 幽玄な雲霞にけむる中
浮かびあがる森の情景、
辻が花とはまたひと味違った
唯一無二のシルエットをお楽しみいただけます。
着姿の美しさも、格別のもの。
洗練されたお柄付けと構図、色彩は、
お年を重ねていくごとに。
しっくりと身に寄り添ってくれることと思います。
同じもののご用意はかないません。
どうぞ時代を経ても風格を失わぬ、本物の美をご堪能くださいませ。
母娘代々受け継ぐ美術品として末永くご愛顧いただければと願っております。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈162cm(適応身長157cm~167cm) (4尺 2寸 8分)
裄丈68.9cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34.8cm (9寸 2分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.2cm (8寸 0分)
◆八掛の色:白緑の別誂え八掛地
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、様々な式典など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。