【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm (1尺 9寸 2分) 袖巾37cm (9寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
古来より皇室のみ用いることを許された色、麹塵。
古代中国王朝、周の時代にはすでに存在し、
その色は刈安草と紫草の染め色とされていますが、
近世では経青、緯黄の織り色とされています。
角度、光線の違いにより変化する色合いは、
その場その場で異なった表情を見せ、見る者に強い印象を与えて…
サラリと淑やかな紋意匠色無地をご紹介致します。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
特有のシャリ感をもち、さらりと織りなされた紋意匠地。
その着心地の良さも格別。
裾さばきよく、滑らかに肌に沿いシワになりにくいその着心地は、
一度袖を通せば病みつきに。
大人のワンランク上のカジュアルをお楽しみいただけることでしょう。
お色は上品な麹塵色一色。
サラリとした風合いで羊歯の丸文を一面に織り表して。
光を受けてふわりと美しく浮かび上がります。
お稽古や趣味のお集まり、ちょっとしたお出かけなどに是非。
ワードローブの一着として、さまざまに帯合せをお楽しみください。
どうぞこの出会いをお見逃しなきよう、よろしくお願い致します。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈150cm(適応身長145cm~155cm) (3尺 9寸 6分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 0分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
「丸無し五三の桐」の縫い一つ紋が入っております。
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、お付き添い、お食事など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。