ふんわり絹地の優しい風合い…
江戸紅型染のおしゃれ袋帯をご紹介いたします。
どうぞ一度お手元でご覧くださいませ。
お洒落のコーディネートのお供としてご愛用いただきたく思います。
お目に留まりましたら、お見逃しなくお願いいたします。
日本での紅型は大体三種類を分けられており、
「琉球紅型」、「江戸紅型」、「京紅型」です。
江戸の型染め技法で染めたのが「江戸紅型」といいます。
琉球紅型と大きな違いは染め方と型紙の枚数です。
琉球紅型の場合、糊を置くために型紙を用います。
染め方は、染料を2度塗りし、色を定着させるために刷毛で刷り込みます。
使用している染料は天然染料です。
お色は南国雰囲気が漂う鮮やかな色彩で仕上がります。
江戸紅型の場合は、糊を置くために型紙を用い、
染めにも1色に1枚の型紙を用います。
使用している染料は天然染料ではなく、顔料です。
柄によっては数百枚の型紙を使って染めるのが特徴です。
渋好みのお色柄が大人のお洒落心くすぐる仕上がり。
京紅型といえば、栗山工房のお品でよく注目されています。
技法としては基本的にゴム糊で型糸目を置く型友禅の手法です。
模様の色挿しは琉球紅型と同じく、刷り込みで行われているものもあります。
ただ使用している染料は琉球紅型を用いている天然染料ではなく、
顔料にて染め上げられています。
市松の地紋が浮かぶしなやかな帯地。
意匠には藍型染で吉祥花草模様を色彩豊かに染め上げました。
紅型ならでは色彩、紬の素朴さが見事に調和したひと品でございます。
洒落訪問着、付下げ、色無地、紬、小紋などに合わせてご愛用くださいませ。
観劇やちょっとしたお出かけ、ご友人とのお集まりまで、
どのような場にも調和するひと品です。
袷はもちろん、単衣のおきものにも合わせていただけます。
様々なシーンでご活用くださいませ。
いつもとは一味違った帯姿を演出できることでしょう。
どうぞお見逃しないようお願いいたします。
絹100%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 お洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など