============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
過ぎてゆく四季という時間を絹布の上に少しでもとどめたい…
そんな願いを込めて作品を創作されておりました、
女流手描友禅作家【 高橋礼子 】氏による訪問着。
丁寧にものづくりをされておりましたので、
もともと寡作で、作品自体が大変少なく、
また現在では創作活動をされておりません。
お探しの方、是非ご検討くださいませ。
東京友禅―
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代中期に始まりました。
『京友禅』、『加賀友禅』とともに『日本三大友禅』に
数えられる染色方法の一つ。
華やかな刺繍や金箔、絞りなどを施されることの多い京、
加賀五彩と呼ばれる落ち着いた色調で写実的に描かれる加賀。
そして…今回ご紹介の…
江戸好みの抑えた色数とスッキリした柄を持つ東京友禅。
伝統の技の踏襲はもちろんでございますが、昨今は動物や街の風景など、
今までの東京友禅にない新鮮なモチーフで、新たな作風のお品が
生み出さえております。
本品はそんな東京友禅に、蒔糊と女流作家ならではの
感性が感じられる図案にて染め上げられた逸品。
まさに、纏う絵画ともいえる、この世に一点しかないお品。
シボの陰影豊かな三越の縮緬地。
コシと光沢の感じられる、染付きよきその縮緬地を
落ち着いた薄胡桃色に染め上げて…
その薄胡桃色地に、丁寧な手差しと蒔糊の技法で
網干のお柄がバランス良く染め上げられております。
長い長い時間をかけて培われてきた瞬間の美学。
澄みわたる空間に、命芽吹くそのときを刻んで。
日本人が大切にしてきた不変の美に、またとない個性を添えて、
話題性抜群のはっと目をひく意匠をお楽しみ下さいませ。
自信をもってお届けさせていただきます。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 2分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈48.5cm (1尺 2寸 8分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。