============================
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 裄丈67.4cm(1尺7寸8分)袖幅33.8cm(8寸9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
丸洗らいをほどこし仕付けをつけてあります。
裏表とも美品としてお届けできる1枚です。
織作家、大久保玄才氏の【 染乃座 玄才 】による
ハイセンスなデザインの特選小紋のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
日本を代表するきもののトップデザイナーであり、
日本とロシアの国交回復50周年記念に世界文化遺産で
きもの展示を開催されるなど、その才能は日本のみならず
世界においても活躍されていらっしゃいます。
ニューヨーク、パリ、ロンドン…
そしてロシア・ペテルブルグにあるエルミタージュ美術館等で
個展を開くほどの実力をそなえた世界的染色作家である玄才氏。
その作風はまさしく現代アートのような力強さ。
本品はそんな玄才氏による、斬新なお柄づけの小紋。
さらりとした質感の、おだやかな光沢が感じられる
木目のようなよろけ縞が織りだされた紋意匠地。
その紋意匠地を青緑に染め上げ
とびがらにて鱗(三角)文を組み合わせた
カラフルな幾何文を散らしました。
すっきりとした縞をあしらいました。
作家のこだわりが感じられる一品。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
■玄才プロフィール
京都生まれ。同志社大学法学部卒業。
1976年 ビバリーウィルシャーホテルで個展を開く。
1978年 アメリカ大使館主催「そめのざ玄才とその世界」開催
1982年 ブルックシールズが玄才アトリエを訪問。
1988年 日本橋三越本店中央ホールにて、「徳川美術館と玄才の世界」を発表。
1989年 日本テレビにて「友禅作家玄才時代を染める」が制作、放映される。
1996年 ロシア国立トレチャコフ美術館にて作品展を開催。
1997年 東京ロシア連邦大使館にて作品展を開催。
1998年 大阪ロシア連邦領事館、同大使館にて作品展を開催。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈145cm(適応身長140cm~150cm) (3尺 8寸 3分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32.2cm (8寸 5分)
袖丈47.3cm (1尺 2寸 5分)
前巾22.8cm (6寸 0分) 後巾28.4cm (7寸 5分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。