一目で心奪われる、美しき友禅美…
この糸目、色彩の印象、全てが絶妙なバランスで仕上げられた、
どのような場にも、この品質は決して見劣りすることはございません。
驚かれる方もいらっしゃるでしょう…
ご存知、【 龍村美術織物 】が監修いたしました、
正統派古典のお柄を丁寧な手挿し友禅で表現した、
特選クラスの訪問着のご紹介です。
西陣御召は言わずもがな、
龍村さんが監修されましたお着物は過去にも数点ございましたが
夏物のご紹介は初めてとなります。
龍村美術織物―
染色工芸に対する功績により、
美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まり、
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に多く輩出する名門中の名門。
その龍村が、創作した袋帯のイメージに合うよう、
生地、色、お柄と独自に監修した訪問着。
まさに、『龍村美術織物』のためのお品。
ファンの方、必見でございます!
まず、お触り頂ければきっとお分かりいただける上質な絹地。
夏のお着物は、季節を感じながら纏うことのできる素晴らしいもの。
故に、直接お肌に触れる部分が多く着心地は生地によって様々…
本品においては肌に心地よい滑らかで上質な五泉の絽地を使用しております。
夏物の王道とも言える絽地。
精巧な柄を美しくするため平織りを織り交ぜた地は絽目により一層美しさが増し、
すっきりとした透明感のある印象をもたせます。
爽やかな若菜色に染上げたその地には、立涌華文の意匠を染め描き出しました。
上前に施された銀彩のアクセントがお柄の存在感を高めます。
凛とした落ち着きある女性らしい着姿を演出し、
フォーマルシーンを彩ってくれることでしょう。
また、流行り廃りのないお柄ですので、
末永くお使いいただけるかと存じます。
地風の醸し出す品の良さや染の繊細さを楽しみ、
季節を装う贅沢をお届けいたします。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
絹100%
たち切り身丈約178cm 内巾36.5cm (裄最大69cm)
白生地には五泉絽地を使用しております。
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解き湯のし4,180円+絽衿裏2,200円+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)