【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
本加賀作家の巨匠・百貫華峰の伝統と技を受け継ぐ友禅作家・百貫達雄氏。
氏監修の元創作された、特選色無地きものをご紹介致します!
恵まれた風土、洗練された文化が育んだ友禅。
その伝統を純粋に守りぬく作家・百貫氏が、新たなる趣きを吹き込むべく、
自らの工房にて独自に染め上げ創作した作品です。
自然味あふれる趣と百貫氏の感性がひとつに溶け合い、
新たなる輝きに満ちた仕上がりとなっております。
さらりとしなやかな風合いの絹地。
よくよく見ますと入子菱の地紋が織りだされております。
その地を落ち着きある裏葉柳色に染め上げました。
光の加減で浮き沈みする、地紋に織り出された
文様が着姿に奥行きを感じさせる仕上がり。
薄地、濃地どちらのお色の帯もあわせやすく
帯のコーディネートで表情が変わりますので
使い勝手の大変よいお品。
無地のお着物だからこそ、染め色や生地の良さが際立ちます。
ご寸法の合われます方は、どうぞお見逃しなく!
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 1寸 9分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈51cm (1尺 3寸 4分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾30cm (8寸 0分)
「丸に捻梅」の縫い一つ紋が入っております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お付き添い、お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。