和の風情ただよう創作意匠…
細部にこだわり感じさせる、京友禅の創作染帯のご紹介です。
四季折々の意匠をまとう贅沢感。
和装ならではの季節感を大切に。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
とろけるような五泉の塩瀬を
落ち着いた灰桜に染めあげ
丁寧な糸目友禅にて
華麗に咲きほこる桜の枝花模様を背景に
貝合せ紋を散らし
そのうちに舞う蝶や
柴垣に松などの意匠を浮かべました。
意匠をふちどる繊細な金にのラインが
奥行きをかもしだし 味わいある情趣と
はなやぎでおしゃれな帯姿を飾ります。
カジュアルな装いから
ちょっとキチンとしたシーンまで。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
絹100% 長さ約5.1m 3.6~3.9m(お仕立て上がり時)
白生地には五泉塩瀬を使用。
おすすめ帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 袷 単時期(2-4月ベスト)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン デート 小旅行 街着、観劇、コンサート、行楽など。
◆あわせる着物 小紋、付下げ、色無地、御召、紬
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。