京友禅の巨匠【松井青々】が生んだ京友禅袋帯のご紹介!
今回ご紹介のお品は無地ベースの仕上がりが、知的なシルエットを演出するハイセンスな一品です。
市松ぼかしの地紋をこめた光沢のある生地を用い、
地色はシックな紫鳶色で染め込みました。
優しい絹の光沢が感じられるムードある仕上がりです。
しゃれ訪問着から色無地、小紋、紬など合わせられるお着物も幅広く、
シンプルな意匠は素敵にお着物を引きたてながら、高級感を漂わせます。
京友禅の巨匠の作品です。
派手になりすぎず、上品な落ちつきがございますので、
母から娘へと代々譲り受けてどうぞ末長くご活用ください。
<松井青々(松井祥太郎) 染織工芸歴>
昭和7年 松井新太郎の長男として、京都に生まれる。
昭和20年 京都市立美術工芸学校入学、入江波光・猪原大華・勝田哲に師事。
昭和26年 京都市立美術大学入学、榊原紫峰・小野竹喬・上村松篁等に師事。
昭和30年 様々な展覧会に作品を出品。父の下で京友禅の習得を始める。
昭和64年 父・新太郎より、「青々」を襲名。友禅染めの制作に専念。
平成元年 日本きもの祭りにおいて師の新しい技法の訪問着が通産大臣賞を受賞。
平成6年 新技法作品「萌芽」を新工房で完成。
平成12年 染色活動と日本画に専念し、工藝家としての志をより大きくする。
新しい世の中の美術と伝統工芸を研究し、京友禅と日本画、ならびに工芸品の確立のため努力し今日に至る。
絹100% 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
耳の縫製:袋縫い ※全通柄
◆最適な着用時期 単衣の季節/袷の季節(9月~翌6月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年代は問いません
◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、観劇、同窓会、コンサートなど
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召