秀麗なる型染調の風情あふれて、
スッキリと浮かび上がるシックな色彩
人間国宝 伊勢型師 南部芳松の型を使用した小紋のご紹介です。
★お仕立て上がりの中古品として仕入れてまいりました。
着用シワがほとんど残っておりません。
画像のような小さなシミが数か所見受けられます。
(※矢印の幅は1cmです)
昭和30年2月。
伊勢型紙が持つ高度の技術に対して、6名の方々が重要無形文化財(人間国宝)に指定されました。
六谷紀久男 (錐彫り)
児玉博 (縞彫り)
南部芳松 (突彫り)
中島秀吉 (道具彫り)
中村勇二郎 (道具彫り)
城之口みゑ (糸入れ)
残念ながら、現在生存されている方はおられません。
諸氏の手に宿った神…
その魂は、残された型紙に今も生き続けます。
白生地には、シボ立ち繊細なちりめん地を使用。
ふくふくし過ぎず、それでいてしっかりと柔らかな印象も感じられる、
上質ならではの存在感のある風合いです。
そのこだわりの地は穏やかな加羅色をベースに、
そこに花草が戯れる波の意匠を染め描きました。
民芸味を残しつつも現代的な表情を創り出す、
型染調の特有の色彩感覚。
粋でさらりと、
シックな印象をも受ける落ち着いた色使いの良さがございます。
一枚のドレスワンピースのような感覚で、ご旅行や行楽に、
また普段のカジュアル姿の特別な一枚として…
もちろんのこと現品限り!
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。
◆南部芳松 略歴
明治37年 10歳にて修行始める
昭和21年 伊勢型紙彫刻組合が結成され初代理事長となる
昭和30年 人間国宝(初代)に認定
昭和35年 紫綬褒賞受賞
昭和50年 皇太子(現天皇陛下)・皇太子妃殿下上覧
昭和51年 82年の生涯終わる
============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈66.5cm(1尺7寸5分) 袖巾34cm(8寸9分)
============================
表裏:絹100% 縫製:手縫い仕立て
背より身丈149cm(適応身長144cm~154cm)(3尺 9寸 3分)
裄丈62.5cm(1尺 6寸 5分) 袖巾32cm(8寸 4分)
袖丈46.7cm(1尺 2寸 3分)
前巾23cm(6寸 0分) 後巾28.5cm(7寸 5分)
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 お好み合えばお幾つの方でも!
◆着用シーン 街着、芸術鑑賞、和のお稽古、趣味のお集まり等
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯、半幅帯等
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。