加賀友禅を良くご存知の方なら驚かれることでしょう。
本加賀友禅作家の中でも大物中の大物の物故作家、
【成竹登茂男(なりたけ ともお)】氏の妙技が光る、
稀少な素描友禅九寸帯のご紹介です!
写実的な美が特徴の加賀友禅作家さんならではの、
絹地に素描で表現された美匠…
日本画のように風情薫る特選の一品を、どうぞお見逃しなく!
数多い本加賀友禅作家の中でも1、2を争うビッグネーム、成竹登茂男氏。
毎田仁郎氏や由水十久氏、梶山伸氏、能川光陽氏らと並んで、加賀友禅をささえる5人の作家として知られております。
1991年に亡くなられ、物故作家ながらも、いまだもって、石川県立美術館などに遺されたお着物の美しさが讃えられております。
本品はその成竹登茂男氏の落款の入った大変レアな1点です。
艶めく柑子色の絹地はシボ高な縮緬地。
意匠には、草葉の意匠が風情たっぷりに表現されております。
お色は黒の濃淡のみで描き出された美匠…
シンプルでありながら力のある作品です。
このクラスの物故作家のお品でございますので、
美術品と同様、お値段はあってないようなものでございます。
第一、お品がほとんどございません。
偶然入荷したお値打ちな1点でございます。
代々と受け継がれる美術品として、末長くご愛用くださいませ。
年代ものですので帯地に目立ちませんがほんの少しすれがみられます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
■大正初期に中橘園に師事。戦後以降日展でも活躍。
写生とともに迫力ある力強い構成力に秀でていた。
勲五等宝珠賞、天皇皇后両陛下行幸啓時に加賀友禅天覧
日展特選、石川県指定無形文化財技術保持者
金沢市文化賞
絹100%
長さ3.6m(お仕立て上がり時)
おすすめ帯芯:突起毛芯
太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、お稽古事、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織りのお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。