商品番号 1330706

☆目玉品☆ 紐の渡敬別注 平田組紐謹製 特選綾竹経巻組(三井寺)帯締め 段絣染/深紫色×団十郎茶 #桐箱入り

売切れ、または販売期間が終了しました。

きものファン憧れの逸品…
名匠【平田組紐】謹製の江戸組紐帯締めをご紹介致します。

上質の日本産絹糸を使って一本一本手組みで作り上げられた「平田組紐」の帯締め。
日本国内で熟練した職人が制作を行っており、その完成までには多くの人の手を通り、かなりの時間を要しています。
また素材にもこだわり、使う絹糸は国産のもののみ。
ただそこにある糸を組むのではなく、組むために染めて糸繰りをした糸を用い、一人の職人が丁寧に組み上げていきます。

こちらは金色の三ツ杵印でお馴染み、【紐の渡敬】の別注品。
粋な表情に仕上がった、配色センスが光る作品となりました。

********************************

本品は平組みの一種「綾竹経巻(あやたけきょうかん)」の一本。
別名「三井寺」とも呼ばれ、両端の耳の部分が濃淡二色の縞となっている独特の表情が特徴の組紐です。

白をベースに、青みの深紫色と団十郎茶色の段暈しに組み上げられ、ビビッドな色彩のコントラストが存在感溢れる仕上がり。
どのような方が見られても、その存在感にひと目で「良きもの」と分かる、納得のひと品です。

職人の息遣いを感じるような表情豊かな組目。やはり機械組みとは趣きが違います。
手組みゆえに揃いすぎていない組み目、組む方が一手一手糸の加減を調節しながら組むことによって生まれる程よい締まり具合、しっかりとした厚み…

逸品と称されるお着物にふさわしい帯締めは、なかなか無いもの。
ここまでの質と格を持った帯締めならばどんなお着物にも負けず、むしろお着物や帯を引き立ててくれることでしょう。

金銀糸使いはございませんが、組紐としての格が高いため袋帯にも合わせていただけます。
訪問着や付下げから、カジュアルな小紋・紬まで、幅広くご愛用ください。

締める時のことを考えて一糸一糸命を組み込んだ手組みの一本。
国産手組み帯締めとして、センスも質も自信をもっておすすめいたします!

商品詳細

- 素材・サイズ

品質/絹100%
長さ/約150cm(房含まず) 幅/約1.5cm
切り房 手組み

- おすすめTPO

◆季節 問いません
◆年代 問いません
◆着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、紬など 
◆TPO セミフォーマルからカジュアルの装いに

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る