商品番号 1329110

”均一価格15日迄!” 【39800円均一】 【服部光擴】 伝統工芸伊勢型写江戸小紋 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「角通し」 無地に見えるほどの細密な手仕事… いつの時代も重宝の一枚。 身丈159 裄67

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


上等な上等な…
染めにも生地にもこだわった、創作品。
染師、服部光擴氏による特選江戸小紋をご紹介致します。

お道具のように末永くご愛用いただきたい江戸小紋には、
是非ともよきものをお選びいただきたく思います。

伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。

武士の裃(かみしも)として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、洒落着としても用いられるようになりました。
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。


さらりとしなやかな風合いの絹地。
シックな唐茶色の地には細やかな角通しの模様が染め出されました。
遠目には無地に見えるほど細かい手仕事、型と染めの極意を堪能…

一つ紋を入れれば色無地に順ずる略礼装としてご愛用いただけますし、
有職文様や名物裂写しの帯を合わせて、
お茶席にもこの上なくぴったりのお品です。

粋でしゃれ味のある、まさに大人の装い。
ご寸法の合う方はどうぞお見逃しのないようお願いいたします!


■服部光擴(はっとりみつひろ)
本名服部光男・雅号が光擴
平成12年に型染め部門で伝統工芸士に認定
あまり協議会には商品を出品されず殆どが受注生産でお品を作り続けておられます。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 1寸 9分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34cm (8寸 9分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
◆八掛の色:鳶色

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇、お出かけなど

◆合わせる帯 袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。