京都洛北鷹が峰の光悦藝術村の一角 『しょうざん』…
お着物好きの方ならば、
一度は耳にされたことがあるのではないでしょうか。
その作品は、きもの雑誌などでも毎号のように取り上げられております。
室町の問屋さんの間でも、“しょうざん”といえば素材への拘りと、
意匠センスの良さには定評があり、一目置かれる存在です。
中でもご紹介の中々できない手織りの逸品。
この存在感、しょうざんならではかと存じます。
お目にとまりましたら是非ご覧くださいませ!!
今回は、名門、しょうざんらしい美しくも個性を感じさせる袋帯でございます。
まさに、唯一無二の魅力あふれる逸品。
その重厚感とは裏腹にしなやかながらしっかりとした打ち込みの金の帯地。
高級感が漂っております。
お柄には、疋田文や唐花模様を込めた宝文や葉文をおりなして。
アシンメトリーの構図が安定感を感じさせます。
古典ながらも現代のシーンにこれほどまでになじむデザイン。
しっかりとした織口。滑らかな絹感。
個性満たされる洗練された斬新なデザインセンス。
画面上で、どこまでこの風合いの良さがお伝えできるかわかりませんが、自信と責任を持ってお勧めできる袋帯です。
帯をアクセントに際立たせる装いに、たっぷりとした存在感を魅せつけます。
洋装の方が多い現代のおきものシーンでも、ご注目いただけるこだわりの和姿を、
ご堪能頂ける事かと存じ上げます。
その秀逸なる意匠の魅力を最大限に発揮させる名門の技。
フォーマルのシーンに、古典では硬い、モダンでは物足りない…
お悩みの方に、自信を持っておすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
絹100% 指定外繊維以外
長さ:約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合 証紙No.2401 しょうざん謹製
耳の縫製:かがり縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地など