きもの通の方はきっとご存地の織りの名門、
渡文の40年以上のロングセラー、『渡文の纐纈』の袋帯を紹介させていただきます。
証紙が少し破損しておりますのでその分お値打ち価格で…
どうぞお見逃しなくお願い致します。
明治15年生まれの創業者、渡邉文七。
子供の頃に父親と死別して、たったの15歳で西陣機屋に丁稚奉公に出されます。
そこから帯づくりの修行に励み、20歳代半ばで独立。
徐々に手織機・力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げました。
時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる。
一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にするブランドです。
これまでの約100年もの歩みは、この真摯なものづくりへの姿勢そのものの歩みです。
【 ~渡文の纐纈~ 】
正倉院宝物の中でも最も優れているとされる裂地、纐纈(こうけつ)~布地の一部をつまみ、糸や緒で強く括ったり、巻き締めたり、あるいは紋様の輪郭を縫い取り、糸を引き締めて染める絞り染で、インド、中央アジア、中国へ伝わり、随、唐文化とともに、わが国に飛鳥、奈良時代に伝わったとされる染めの技法~の風合を織り(撚り糸の工夫でふくれおりを表し)と染で表現した全通の味わい豊かな表情の袋帯です。
その風合はしわになりにくく軽くしなやかで、滑らず締めやすく、
全通総柄ですのでお太鼓も出しやすく、きっと重宝していただけることと思います。
上品さを醸し出す金銀糸の織り込まれた帯地。
その地に、表されたのは美しき彩りに溢れた珠玉の意匠。
桃山花草模様のお柄を細やかな表現しております。
品よく、個性的に。創作性の豊かな作品に仕上げられました。
構図・色彩・お柄。
随所に高いデザイン性が感じられ、現代的なハイセンスをお楽しみいただけます。
巧みな織の表現で研ぎ澄まされた空間性が感じられるひと品です。
モダンで趣味性感じる雰囲気は、訪問着から色無地、付け下げ等、
幅広くお使いいただけます。
名門のこだわりの一条を是非お手元でご堪能くださいませ。
どうぞお見逃しのないよう、お願いいたします。
絹100% 指定外繊維以外
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製
おすすめの帯芯:綿芯
全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地