【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾35.5cm (9寸 3分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。おおむね美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
別名、「西洞院(にしのとういん)辻が花」―
辻が花絞り染めの大家・大脇一心氏の作品でございます。
通の方のお洒落着として末永く御召いただけることでしょう。
どうぞお見逃し無くお願いいたします!
桃山時代の一時期に栄えたのち、江戸期には途絶えてしまった辻が花染。
その研究と復元に力を注いだ日本を代表する辻が花染作家≪大脇一心≫氏。
東京歌舞伎座の大緞帳を手掛けたことでも知られます。
その手仕事は、まさに本物。
われわれ呉服業界では、かの有名な久保田一竹氏よりも人気が高く競り合うため、作品を見ることもままなりません。
所々に節を浮かべた素朴な印象の紬地は、肌に柔らかく馴染む織り上がり。
地色はシックな鳩羽色で染め上げて。
お柄には辻が花や胡蝶、疋田などの文様を込めた裂が表されました。
ゆったりと、穏やかな風情満ちた一枚です。
氏のファンの方はもちろん、この良さをお分かりいただけるお着物通の方にお届けします。
上質を身にまとう喜びをじっくりとご堪能くださいませ。
どうぞお見逃しなくお願いいたします。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いです。
■染司:大脇一心 プロフィール
昭和14年(1939) 名古屋生。染色家。
昭和33年(1958) 吉村春吉に師事し、染色の世界に入る。
昭和46年(1971) より高次元の創造的活動を求め、同社を退社。
再び渡米し、約5年間NYに在住。
全世界から集まるアートシーンの中で、
自身の美の感性を研ぎ澄ませ、
あらためて日本の美と対峙する。
昭和46年(1971) 「西洞院辻が花」を発表。
昭和56年(1981) 東京歌舞伎座大緞帳「辻が花賛歌」製作。
昭和62年(1987) 全国日本学士会より「アカデミア文化賞」を受賞。
平成2年 (1990) 再び歌舞伎座大緞帳「高山麗花」制作。
同一人物の二度目の制作は画期的なこと。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 0寸 8分)
裄丈65cm (1尺 7寸 1分) 袖巾32.5cm (8寸 6分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾25.5cm (6寸 7分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆八掛の色:深紫色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆合わせる帯 洒落袋帯
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。