一度は聞いたことがある方も多いことでしょう…
京の名門中の名門、「千總」
この度、滅多と見かけない、最高級のひと品を仕入れてまいりました!
名門千總の蝋纈染め。
いままで御仕立て上がりでのご紹介はございましたが、
未仕立て新品のお品ではこれが始めてのご紹介でございます。
まずは、じっくりとご覧くださいませ。
西暦1555年(弘治元年)。
千切屋西村家が、京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが、千總の創業です。
江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年に皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總の友禅」は、人々の憧れの存在となっております。
本品はそんな老舗名門が、最高級の職人技を結集し
この上ない贅沢過ぎる訪問着を手がけました。
滅多と入荷のない一品です!どうぞ早いもの勝ちでお願いいたします!
極上の絹地にあしらわれた意匠の数々…
なんとこれらは全て蝋纈染にて表現されております。
【蝋纈(ろうけつ)染】
模様部分を熱で溶かした蝋で防染し染色する伝統的な染色法である『蝋纈(ろうけつ)染め』は、古くは正倉院宝物に見られるなど、日本古来から伝わる染色技法です。
『蝋纈(ろうけつ)染め』の特徴として 、蝋を含ませた筆で描くので墨書きと同様に、筆の温もりある味わいのタッチが得られること、何度も重ね描くことにより、立体感が表現できることがあります。
また、描いた生地を染める際に入るひび割れによって染料が滲み、なお一層染めの奥深い魅力となって現れます。
枠取りを表現した細やかなライン。
これだけの繊細さを表現するためには、
大気に触れる箇所が多くなるため、スピード・正確さを兼ね備えた職人技が必要となります。
経緯の節感が豊かな紬地。
地色は温かな薄紅色を基調に染め上げて。
意匠には一面に蝋纈染めにてペルシャ更紗模様を表しました。
全体にバランスの取れた美しい構図…
「和」という文化に注がれた思いを馳せるだけで胸が一杯になることでしょう…
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、
末長くご愛顧いただきたい逸品でございます。
この価格でご紹介できることもめったとございません。
名門ならではの存在感を、さりげなくも美しい着姿にご堪能ください。
どうぞ大切に、名門京友禅の手仕事の仕上がりを、肌奥にしっかりとご堪能くださいませ!
絹100%
長さ約12.3m 内巾36cm(最大裄丈68cm)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+紬八掛12,650円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)