【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
美しい彩り。
おでかけに是非是非お召しいただきたい、
明るく軽やかなデザインの特選白大島紬。
9マルキカタス式の有色によるひとしなをご紹介致します。
まろみのある白大島に浮かぶ妙。
ぜひともお見逃しなきようにお願いいたします!
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、
さらりと肌に軽い着心地は一度手を通されるとやみつきになることでしょう。
知的なセンス感じられるおきもの、白大島。
大島紬のなかでも白大島には、独特の、特別な魅力があるように感じられます。
ところが白ゆえに…最近では創作数も減ってきております。
織り元にお願いしましても、汚れのつきやすい白大島は敬遠されるとのこと。
技術力、デザイン、構成、全てに満足できるような、本当に良い白大島に出会うことが難しくなりました。
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、その染まらない部分が絣になります。
絣模様をくっきりと作るためには大変な力で締めつけて織り込む必要があるため、昔から男性の仕事とされてきました。
図案に合わせて締め機にかける糸を調節して、確実に、数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、力があるというだけではできない難しい仕事です。
次に染め。
絣筵をほどいて綿糸をのぞくと、細かい模様が染められたシマシマの糸が現れ、そのシマシマが経緯(たてよこ)に組み合わせられて美しい模様となります。
一ミリ単位のズレも許されません。
そうしていくつもの工程を経て、丁寧に丁寧に織り上げられた一枚の織物。
まさに紬の女王の格をもつとされる、織物の中でも大変な高級品として着物ファンを虜にする独自の仕上がり、意匠が魅力をもっております。
大島紬は全工程がすべて手作業で、図案から製織まで、早いもので六ヶ月~一年近くかかります。
特に、他産地に見られない独特な技術を多く使用しているため、絣作り、織る時の絣合わせ、部分解きによる色のすり込み等、大変な苦労が一反一反に込められています。
シャリ感が心地よい、まろみのある繊細な白大島地。
一面に細やかな9マルキカタス式の有色絣で格子に込められた清雅な花意匠が表されました。
そっと込められた繊細な彩りがアクセントに。
まさに気が遠くなるほどの時間と手間を惜しまず作り上げられた究極の大島。
数あるお品ではございませんし、現実的なお値段でご紹介できる機会も少ないお品でございます。
どうか何卒お見逃しのないようお願いいたします。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 7分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈57cm (1尺 5寸 0分)
前巾26cm (6寸 9分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※居敷当付き
◆最適な着用時期 単衣(5月下旬~6月、9月~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、ガーデンパーティー、お稽古、
芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。