【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈74.5cm (1尺 9寸 6分) 袖巾38cm (1尺 0寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆新古品として仕入れてまいりましたので、美品でございます!お手元で現品ご確認の上、お値打ちにお求め下さいませ!
なんという美しさ…
無地着物ゆえに一層感じられる、
ふわりと浮かぶ、美しき紋意匠…
お着物通ならずとも、その名は一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
西陣織と言えば、真っ先に名前の上がる老舗名門【龍村美術織物】。
今回ご紹介しますのは、そんな名門が監修された美しき無地着物でございます。
意匠の素晴らしさはもとより、その意匠を引き立たせる色選びも流石の一言!
弊社でのご紹介はもちろん初めて!
まずご紹介の叶うようなお品ではございません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
龍村美術織物―
染色工芸に対する功績により、美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵により、
1894年、龍村美術織物は創業されました。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。
本品はその龍村美術織物による御召無地。
するりと滑らかな織り上がり。
絹の光沢をふうわり浮かべる絹地は、柔らかな白鼠色。
地紋には繊細な織にて、室町時代の連歌の第一人者、
宗衹の文台と硯箱に使われた、『早雲寺文台裂』を
モチーフに、撫子風の唐花が蔓唐草のように
織り描き出されております。
龍村美術織物による早雲寺文台裂は、フランスを代表する
クチュールメゾンのドレス生地にも用いられた事があり、
その美しさは日本のみならず、海外からも高い評価を得た
デザインでございます。
光の角度によって浮かぶ上がる紋意匠の美しさ。
柔らかな彩りがなんとも品良い仕上がりで、合わせる帯も引き立ちます。
お稽古や趣味のお集まり、お出かけなど様々なシーンに重宝し、
いかなる場でも名門の名に恥じない気品を醸し出してくれることでしょう。
ワードローブの一着として、さまざまに帯合せをお楽しみください。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163.5cm(適応身長158.5cm~168.5cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆八掛の色:薄墨色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン コンサート、お出かけ、お食事会、お稽古、お茶席など
◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯など
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。