◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
返し三尺箇所にヤケによる退色、表ところどころ
摩擦による摩耗と毛羽立ちがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
古来の名物裂「吉野間道」―
南蛮渡来の縞織物であるその吉野間道を表現した、
表情豊かな一品。
名匠【 藤山千春 】氏による、
手織の吉野間道九寸名古屋帯のご紹介です。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
柳悦孝氏らが復元した吉野間道―
藤山千春氏は、その柳悦孝氏に師事。
現在はかつて宿場町として栄えた品川の地で、昔ながらの染と織を受け継ぎ、
さらに新しい方法を模索しながら、日々糸に向かい、求める糸が出るまで、
何度も何度も糸を染め、経糸と緯糸の無限に広がる美の可能性を追い求め、
一本一本心を込めて創作活動を続けていらっしゃいます。
『吉野間道』はそも、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、京都の豪商
灰屋紹益が送ったと言われる名物裂の一種で、浮き織を太縞細縞に打ち込む
独特な風合いの織物でございます。
名茶人として名高き松平不昧もこれを好み、自らその写しを
中国に依頼し、求めたと伝えられる吉野間道。
今回ご紹介のお品は、その吉野間道を、自然の草木染の色彩と
間道の組織の調和をとりながら、現代の『吉野間道』として
美の可能性を追求し、創作された九寸帯となっております。
しなやかでハリを感じさせる帯地は
渋く落ち着いた、やや淡い褐色地をベースに。
お柄には、横段状に浮かびあがる朽葉、江戸茶、
などの茶系の横段ぼかしに吉野間道の畦模様…
平織の上に、地厚な吉野格子を浮き縞として浮織の畝を表現、
モダンな雰囲気の中に限りない完成度のある至高の織帯。
箇所箇所により、微妙に異なるいろどりが絶妙のバランスで用いられ、
ふっと立体的に盛り上がるような造形美の吉野格子の粋。
織のおきものから、小紋や色無地に、お締め頂く年代も巾広く、
袷から単衣の時期にお使いいただけます。
自然な手織りの極上の風合いを…
末長くお手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!
絹100%
長さ約3.8m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。