商品番号 1323605

●【大蔵ざらえ】 【国画会会員 故・ルバースミヤヒラ吟子】 特選本場首里花織九寸名古屋帯 ≪御仕立上がり・中古美品≫ 途絶えぬ人気作家の逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


澄んだ空に地平線の果てまで広がるコバルトブルーの海。
強い日差しに熱せられた風が肌を撫で、
太陽に向かって背を伸ばす花草の間をするりと抜ける。
恵まれた豊かな自然と育まれてきた伝統がそこにございます。

人間国宝:宮平初子氏の実子であり、沖縄県指定無形文化財保持者、
幼き頃より、母、初子氏の機織りの様子や織り上がった布とともに、
自然に首里の織物に触れられて育った生粋の織人、ルバース・ミヤヒラ吟子氏。
初子氏は現在、首里織のみならず、多くの染織作家や職人が神様のように畏敬の念を抱いている人物でもあります。
初子氏に導かれ、染織の世界に魅入られた人間がなんと多いことでしょう。
その才能と情熱の遺伝子をまっすぐに受け継いでいらっしゃった方ですが、
残念ながら昨年、惜しまれながらご逝去なさいました。

平成3年には、「本場首里の織物(首里花織(ハナウイ)・道屯(ロートン)織・花倉織・ムルドゥッチリ・手縞(てじま)・煮綛(ニーガシ)芭蕉・花織手巾(ティサジ)の7つの技法)」で、初子氏と同じ沖縄県指定無形文化財保持者の認定を受けられており、また、県立芸大教授としても活躍されておりました。
今現在、吟子氏が染め上げた糸は僅かに残っているそうですが、吟子氏が糸から織まで手がけられたお品はこれ以上増えることはなく。
今出回っているもので最後となります。

今回ご紹介が叶いましたのも、偶然にもお仕立て上がりのお品に出会うことが出来たため、
そして懇意にしております問屋さんのご厚意によるものでございます。
新品でのご紹介は今後も減る一方、ましてお仕立て上がりとなると、
次のご紹介はお約束出来ません。
それほどに希少な秘蔵の逸品をお届け致します。

シンプルに見えて実に表情豊かな織りの風情。
厳密な計算によって考えられる図案の美しさもさることながら、
複雑な花綜絖を完全に自分のものとしなければ絶対に成しえない手技の確かさ。
高度な技を要する織りものですので、一度手にとって見ていただければ、その素晴らしさを一目見て感じとっていただけることと存じます。

織り手の巧みの技と、その織物だけが持つ独特の尊さや気高さ、美しさを存分にご堪能いただけるお品でございます。
巧みな技術でもってあらわされました繊細なお柄。
お柄部分には彩り豊かな絹糸を用いて美しい花織意匠を織りなしております。
一つ一つ、見れば見るほどに奥深く。
惹き込まれるような魅力がございます。

海を渡り伝来した世界の文化が、琉球特有の美意識や風土と溶け合い、日本の新しい伝統として実を結ぶ…。
壮大な歴史的背景、そして豊かな自然の中で育まれてきた技術を感じさせてくれる素晴らしいお品でございます。

雄大な琉球の自然、底知れぬ生命力を感じさせてくれる
ふくよかな仕上がりには、見るものの心揺さぶる力強さがございます。
まずこのような作品に出会えたことを嬉しく思いますし、
おきもの好きの方に是非実際にお手に取ってご覧いただき、お手元に置いていただければこれほど幸いなことはございません。

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る