商品番号 1322993

老舗【河村織物】 特選手織り袋帯 本唐織 「亀甲花華文」 バイヤー中村、自信の仕入れ! 清雅な雰囲気に満ちた逸品!

いつかは一本と憧れる…
それが、「河村つづれ」で知られる【河村織物】の帯。

手織り技と洗練されたセンスで、江戸・慶長より続く老舗機屋さんです。
その技によって、寺社仏閣の神服や能装束・皇室御用達の織物を創り出しております。

これらの衣裳として河村の織物が選ばれるということそれ自体が、文化財として百年単位の年月を耐用する品質であること。
また、日本の伝統文化としての服飾に最もふさわしい、「本物」の意匠美が備わっているということを証明しているのです。

あくまでも「手織り」という伝統の技にこだわりつづける匠たち。
今回は、その手織りの技が光る富貴な本唐織の逸品をご紹介いたします!
どうぞ卓越された美の結晶を、この機会にお楽しみくださいませ。

唐織―
織物『唐織』とは、元々中国から渡来した織物の総称でございましたが、
何時の頃からか、能装束に用いられた、特定の技法を指して唐織と
呼ぶようになりました。

唐織の基本となる生地は、三枚綾組織。
その三枚綾組織に、緯糸(よこいと)二越の間に、絵緯糸(えぬきいと)一越を
挟み込むように織っていきます。この時、撚りの少ない、大変太い絵緯糸を、
浮かせて絵文様を織り出すことで、ふっくらとした、刺繍のような織の表情が
完成いたします。

絵緯は、文様に応じて、必要な色糸を縫い取るように織り込むので、
杼(ひ)の数は 文様の色数以上に必要となり、この杼を文様に応じて
一つ一つ、経糸(たていと)にくぐらせ、次に地の緯糸(よこいと)を通して、
初めて一越が出来上がり、織り進みます。

この時、地経糸(じたていと)の密度が高いほど、絵緯糸が
しっかりと締め付けられ、織りこんだ糸がほどけないように
計算されております。

【 亀甲花華文 】と題されたお品。
ふんわりとした光沢を感じさせる、軽やかな帯地。
おだやかな印象の、オフホワイトの帯地に銀糸をベースに
優彩の色糸で、清雅な唐華亀甲を
リズミカルに綾なしました。

シンプルながらも奥深い、醸し出される気品と華やぎは、フォーマルシーンで極上の帯姿を演出いたします。
清らかな色糸と銀の箔糸で格調高くエレガントに。

お着物との調和の取りやすい、絶妙なお柄のバランス。
さすがは老舗の逸品でございます。
どうぞ末永く大切にご愛用くださいませ。

【 河村織物(商標:河村つづれ) 】

昭和34年:会社設立
昭和37年:手織紋つづれ 生産開始
昭和51年:三笠宮殿下御夫妻 玄琢工場御見学
昭和53年:中国進出 明つづれ帯・刺繍帯 生産開始
昭和62年:中国 手織工場建設 生産開始
平成02年:天皇陛下即位の礼・美智子皇后陛下袋帯ご使用
平成02年:国立能楽堂に能装束寄贈
平成03年:大相撲(化粧回し 行司衣装)製造開始
平成03年:幕内行司 木村光彦氏に行司衣装寄贈
平成10年:京都祗園 八坂神社 御神服 復元奉納
平成11年:神戸 生田神社 舞楽衣装一式奉納
平成14年:天皇皇后両陛下東欧訪問・皇后陛下着用ドレス製作


商品詳細

- 素材・サイズ

絹:90%以上 キュプラ、指定外繊維(紙)、ポリエステル:10%未満
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
おすすめの芯:綿芯 都
六通柄
河村織物謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添いなど

◆あわせる着物 留袖、訪問着、付下げ、色無地など

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る