【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
正直申し上げまして、加賀のこのクラスのお着物が
仕立て上りでこの価格…滅多と出逢いがございません。
本加賀友禅の美しさを肌奥に感じ、大切にご紹介させて頂きます。
もう手に入ることはないでしょう…
本加賀友禅物故作家、奥原一就氏の、感性光る逸品黒留袖のご紹介です。
「逸蹴」という落款が入っております。
本加賀友禅作家の中で、ただ一人独学の奥原氏は、
伝統の技術を生かしながらも新しい独創的作品を創作されることで知られております。
加賀友禅。
それは江戸時代から連綿と受け継がれた美。
日本を代表する染めのきものの代名詞として高く評価されてきました。
意匠設計に始まり、下絵、糊置き、彩色、地染めなど多くの工程が手作業で行なわれます。
その特徴は五彩といわれる暖かな色彩に花鳥山水を描いた絵画的な構図、そして模様の外側から内側へぼかしをいれる技法にあります。
そうして描き上げられる本加賀友禅は、手仕事のため創作日数も長くかかり、厳しく伝統工芸を守り抜く加賀染振興協会に認められた、わずかな作家さんの感性と高度な技術がおきものに集約されるため、特選品として高値でお取引されております。
素晴らしい存在感を演出する美しいシルエットをお楽しみください…
深みのあるマットな黒。
お柄には加賀五彩をふんだんに用いて、
梅を背景に、折り鶴に込めた雅やかな古典意匠が描かれております。
気品あるシルエットをかもしだします。
加賀友禅といえば、写実的な花鳥の図案が多いものですが、
そこは独学の奥原氏らしい、感性溢れ出る図案です。
ひとところも隙のない、本当に無駄のない染めの美が光ります。
匠ならではの美しい感性は、芸術品とも呼べるもの。
ぜひともじっくりとご覧いただきたく思います。
のどから手が出る程探していらっしゃる方も多いとお聞きします。
加賀友禅史に名の残る名匠の作品をぜひ…
末永く大切にご愛用くださいませ。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈156.5cm(適応身長151.5cm~161.5cm) (4尺 1寸 3分)
裄丈67cm (1尺 7寸 6分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈48cm (1尺 2寸 6分)
前幅24.5cm (6寸 4分) 後幅30.5cm (8寸 0分)
「丸無し五三の桐」の抜き五つ紋が入っております。
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。