============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35.5cm (9寸 4分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
ふうわり、かろやか…この風合い。
織のお着物ファンにおすすめの
使い勝手のよいシンプルなお品。
一枚はお手元でご愛用いただきたい、
本場結城紬、高機にて織り上げられたお品。
しかも…
珍しい織絵羽で、よき彩りでございます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
「重要無形文化財」の本結城は、手紡ぎの絹糸の使用、手括りの絣、
居座機で織り上げられる事の三つの要件を満たさなければ指定されませんが、
本場結城紬検査協同組合では、絣もの以外の無地と縞、格子のみに高機での
製織を許可し、厳重な検査で品質を証明しております。
今回ご紹介いたしますお品は、高機で織られた縞の本結城。
数ある結城の名を冠する紬の中でも、本結城と確かに言える、
「本場結城紬」の茶の検査之証がついておりますお品になります。
ふわっとしてやさしく、やわらかく。
本結城の代名詞ともいうべき、その独特の質感と軽さ。
三代お召しになって味が出るといわれるのも納得のいく素晴らしい地風は、
丁寧に手仕事で紡いだ上質な真綿を使用しておりますので、本当にしなやか。
そんな高機の結城紬の中から…この一品。
個性を感じさせるターコイズブルーとオフホワイトの
杢地をベースに、群青とオフホワイトで細やかな網代を込めた
段霞を織りだしたお品でございます。
明るいお色目の帯で若やいだコーディネイトに、
お年を重ねるごとに落ち着いたお色を合わせて。
薄地、濃地どちらのお色の帯とも相性がよく、
帯でさまざまな表情をお楽しみ頂ける事でしょう。
このクラスの織絵羽は今となっては本当に数がございません。
洗い張り、仕立て直しを繰り返して、母から娘へと世代を超えて、
末長くお手元にてご愛顧いただきたい逸品。
年月をへることで生まれる織のなじみ…
どうぞ、終生の装いの友として、お手元で
ご愛用頂けましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160.5cm(適応身長cm~cm) (4尺 2寸 4分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾28.5cm (7寸 5分)
◆八掛の色:鉄納戸色・無地
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。