【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
おおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
織物好きにコアなファンの多い『能州紬(のうしゅうつむぎ)』…
上島洋山率いる【奥能登門前町・絲藝苑】より、
滅多と無い、手引、手織りの真綿紬をご紹介致します。
海を染め、風を織る能州紬。
曹洞宗大本山、総持寺の門前町として栄えた事からその名がある、能登・門前町。
この町の松林と海岸を見渡せる絶好の場所に「絲藝苑」はあります。
季節毎に、時間毎に変わる自然のあまりの素晴らしさに惹かれて、
京都西陣織の若き織元、上島洋山氏が工房を開いたことから
能州紬がはじまりました。
節糸の素朴な表情がどこかモダンな意匠に際立ち、
古き良き町並みにも、現代的な空間にも素敵にマッチする、
独特の世界観を演出いたします。
手引きの真綿を織り込んだぬくもりの風合い…。
その上質な紬地は臙脂色や飴色などを基調として、
格子模様が織りなされ味わいある素朴味を感じさせます。
シンプルながら、実に繊細な仕上がりでございます。
着れば着るほど身体になじむ着心地。
生活から生まれた素朴な紬本来の姿が、その色彩と地風に感じられます。
ほっこりとした風合いを存分にお楽しみいただける一枚となっております。
様々な帯とのコーディネートをお楽しみいただければと思います。
糸繰りから染色、整経、そして織と、すべてに手作業の心のこもった一品。
ぜひこの機会にご検討くださいませ。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 6分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈48cm (1尺 2寸 6分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (8寸 0分)
※衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。
◆八掛の色:蘇芳色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、芸術鑑賞、お出かけ、お稽古など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。