珍しい、素敵な創作品をご紹介いたします。
なんときもの市場でのご紹介はこれが初めて!
知る人ぞ知る佐藤新一氏の工房<白たか織>の
吉野織九寸帯のご紹介でございます。
大切にお届けいたします。
本当に通好みのお着物として、織りものファンの方でしたら、
一度は手にしたく思われるのではないでしょうか。
産地の白鷹町は、山形県南部・置賜盆地最北にある山間の静かな織物の里。
盆地の真ん中を最上川が流れ、
なだらかな稜線をみせる朝日連峰が、豊かな四季に彩られるところです。
昔から養蚕の盛んな土地柄で、現在でも県内随一の養蚕の町と聞きます。
琉球に伝わった絣織物は本土を北上し、白鷹がその北限とされております。
そうして出来上がった創作の一品。
織りは、あの吉野間道からイメージされ、
佐藤新一氏が丁寧に織り上げた創作の一品。
『吉野間道』は、寛永三名妓とうたわれた吉野太夫に、
京都の豪商 灰屋紹益が送ったと言われる織物です。
浮き織を太縞細縞に打ち込み、独特な風合いがあり、かの名茶人・松平不昧もこれを好み、自らその写しを中国に注文したと伝えられております。
ただの、格子の織り帯ではございません。
よくよくご覧頂きたく思います。
実にしなやかで、表裏の区別がつけられない程にきっちりと整った織りは圧巻。
立体のように色が交互にかさなる格子の織り意匠…。
黒を基調に、茶や青色を織り込んだ帯地。
白、紫、薄茶などで織りなされた吉野格子模様がなんとも味わい深く…
洒落た配色もまた魅力のおひとつです。
ただの格子織り帯とはまるで違う、その風合いに表情。
特別仕入れのお品です。
お洒落帯コレクションの中でも、本当に珍しい一品。
さりげなく、上質を装うにふさわしい逸品でございます。
大変珍しい素敵な創作の一品を…
素敵な和のしゃれ着姿に、どうぞこの織り口をご堪能くださいませ。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
白たか織謹製
伝統工芸士 佐藤新一
お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行
◆合わせるお着物 色無地、小紋、御召、紬
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。