古くから西陣の着物地を守り続けてきた
80軒余の機屋のはたおり機「御召機」。
西陣きもの會所属の【 糀織物 】より。
さりげない佇まいに、この上ないハイセンスを感じさせてくれる…
シンプルで着まわしのきく御召着尺のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
御召の正式名は御召縮緬。
あらかじめ精練、染色した糸を用いて織られる先染めの縮緬織物。
徳川11代将軍家斉が好んでお召しになったことから
その名が生まれたといわれています。
そんな御召、特有のシャリ感をもち、
表裏同柄に織り上げられることから、袷はもちろん、
単衣にお誂えいただくのもおすすめ。
また、おきものとしてお楽しみになられた後は羽織やコートに…
それだけの品質、飽きの来ない表情で本当に末永くご愛用いただけるお品。
ご覧いただけますでしょうか。
やわらかなオフホワイト地をベースに、
お柄には明るいミモザイエローで、大きめの
青海鮫のお柄がすっと浮かび上がり…
風情あるなかにも、ステキな魅力あるひと品です。
ギュギュッと緻密に織り上げられた絹布の味わい…
現代の街並みにしっくりとなじむ御召の装い。
帯合わせによって様々に表情を変えていただけ、
カジュアルシーンのお召し物として使い勝手の良さも
大変魅力的です。
その着心地の良さをお手元でご堪能くださいませ。
末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約13.8m 内巾38cm(広巾:裄72cm前後まで)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、
ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
※こちらの商品は、雨などの水分に対して特ににデリケートな生地ですので、
お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。