優しく、包み込むような…
自然の恵みを感じる良きお色。
黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
氏の志を引き継ぎ現代に上質な琉球かすりを送り出している
大城廣四郎織物工房の大城一夫氏による…
手織りの逸品をご紹介いたします。
特に良色柄のお品を厳選して仕入れて参りました!
さらには経緯総絣の逸品。
ハイセンスに着こなす織物ファンの方へ、
自信と責任をもっておすすめさせていただきます。
黄綬褒賞受賞伝統工芸士・卓越技能賞(現代の名工)受賞の大城廣四郎。
戦後、琉球かすりをここまで発展させることができたのは氏なしでは語ることができません。
沖縄の伝統産業のほとんどがそうだったように、琉球かすりもまた家業として受け継がれてきました。
小さな頃から家の仕事として手伝いをし、ものごころついた時にはすでに絣の技術を身につけていたという人が多いのもそのため。
廣四郎さんも職人たちが話すのを聞いているうちに、自然と機織の基礎が身についたと語られていました。
廣四郎さんが織をはじめたのは戦後のこと。
琉球かすりは戦前は沖縄本島南部、那覇泊といった地域で作られていましたが、戦後は南風原町を中心に復興され、現在はそのほとんどが南風原産です。
その南風原町に大城廣四郎織物工場はあります。
今回ご紹介いたしますのも、手織りの美しいお品でございます。
沖縄県織物検査済之証がついておりますので、
厳しい検査を合格したクオリティの高い織物であることがわかります。
身の周りの自然や暮らしの道具などをモチーフにした琉球かすりのデザイン。
琉球王朝時代には首里の王侯貴族、士族の着物のために描かれた「御絵図」によって厳密に製作されておりました。そうした先人たちの思いを受け、琉球かすりには沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っております。
軽やかな風合いに紺青色と鉄色の横段の地。
実に洗練されたお色に、吸い込まれるような奥行きを感じさせて…
お柄には格子模様も入った中に、複雑な絣で伝統なお柄をモダンな雰囲気で織りなしました。
上品で洗練の面持ちすら漂わせております。
ワンランク上のカジュアル着として本当におすすめの一枚。
年齢を問わずお召しいただけますし、帯合わせや小物のコーディネートも
想像するだけで楽しくなるようなお品でございます。
独特のしなやかな肌ざわりと糸の味わいをお楽しみください。
自分だけの特別な和の装いをお求めの方に是非お勧めしたいひと品です!!
どうぞお見逃しなく!!
絹100%
内巾37.5cm(最大裄丈約71cmまで)
沖縄県伝統工芸品之証、沖縄県織物検査済之証、
大城廣四郎織物工房のオリジナル証紙が付いております。
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、女子会、街着、食事会、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)