商品番号 1317613

【GW限定】【コーディネート】 <中古・中古美品セット> ・【千總(ちそう)】特選正絹京友禅単衣訪問着 ・【ぎをん齋藤】特選タッサーシルク金彩刺繍袋帯 ☆風情漂う大人のセミフォーマルスタイル!お着物上級者の着こなしを。 ☆身丈155.5 裄66

売切れ、または販売期間が終了しました。

お着物上級者の着こなし!
センスで差をつける逸品物のコーデでございます!

お目に留まりましたらとりあえずお手元確認から!
送料はもちろん無料!
今スグ、「買い物カゴへ入れる」をポチッと。

*****************************************
★状態★

≪着物≫
仕立上がり・中古品。
保管シワが若干残っており、
左衽、前、後ろ身頃の裾に、
画像のような白っぽい汚れと薄いシミが見受けられます。
ご了承の上、ご検討いただけましたら幸いです。
(画像矢印の幅は1cmです)

≪帯≫
仕立上がり・中古品。
締め跡もほとんどなく
ほぼ新品同様のお品としてお届けできる
お値打ち品です。
*****************************************

まずはお着物のご紹介でございます。

西暦1555年(弘治元年)に、
千切屋西村家が京都三条烏丸西入御倉町の地に織物業を始めました。
これが、千總の創業です。

江戸の中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。

その後、昭和33年に当時の皇太子様御成婚のための
美智子様調度品の御用命を受ける等、 現在に至るまで、
「千總の友禅」は、多くの人々にとっての憧れの存在となっております。

今回ご紹介いたしますのは、その千總さんのお品の中で、
凛と、落ち着いた表情がポイントでンス良い一枚となってございます。

絹特有の柔らかな艶めきの中、
細やかなシボ立ちによる楊柳調の表情がふんわりゆうらりと浮き沈み、
しっとりとした風合いが、肌に心地よく寄り添います。

そのこだわりの絹布は、
シックな麹塵(きくじん)色に染め上げ、
上前と後ろ身頃の肩からお裾にかけて、
すらすらと流れる観世水の文様が染めあらわしました。

落ち着いた配色の背景から漂ってくる
幽玄、静寂なムード...
それを意識したことで、
シンプルな文様がより際立ち、くっきりと浮き上がります。

一つ一つの柄の輪郭に置かれた金彩とさりげなく施されて金駒刺繍。
所作に合わせて、キラキラと放たれる煌めきは、
格調ある気品を演出してくれます。

一見シンプルに見せつつも、こだわりの詰まったその佇まいに、
思わず目を奪われます。

そして、合わせる帯は、
ぎをん齋藤からの一本をご用意いたしました。

斎藤織物の物づくりの根底には、徹底的に素材にこだわり、
人間の手のぬくもりが感じられる技術が流れています。

今回 その作品にえらばれたのは
風合い豊かなタッサーシルク。
タッサーシルクとなるタサール蚕は、
インドに生息するヤママユガ科の野蚕のひとつです。

家蚕よりも大きく、桑の葉ではなく沙羅双樹などの
葉を食べて育ちました。
過酷な自然の環境に置かれているので、
とれる糸の量は非常に少なく、大変貴重なシルクとされています。

その糸から織り上げられたワイルドを感じさせる
素材が 実に雅やかな帯にうまれかわりました。

波柄の箇所をご覧いただければわかるように
この生成りのタッサーを趣ある藍グレーに染め上げ
糸目友禅の縁取りを金駒刺繍をほどこし
波頭文を表しました。

セットでお値打ちのこの機会をお見逃しなく!
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表裏:絹100% ※手縫い仕立て
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm)(4尺 1寸 0分)
裄丈66cm(1尺 7寸 4分) 袖巾34cm(8寸 9分)
袖丈49cm(1尺 2寸 9分)
前巾24cm(6寸 3分) 後巾30cm(7寸 9分)
※居敷当・背伏あり
【帯】
絹100%(勤続糸風繊維のぞく) 長さ約4.4m
柄:お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 単衣の季節(6月、9月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢問いません

◆着用シーン 趣味のお集まり、ガーデンパーティー、お茶席、お稽古、
芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る