古典の意匠でありながら現代的。
お茶席や和のお稽古ごとにピッタリの趣のある西陣織九寸名古屋帯を仕入れてまいりました。
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ!
キュッと密でしなやかな織味。
落ち着いた灰紫色をベースに全通柄にて織りあらわされた意匠が印象的なひと品。
お柄にはオフホワイトのみをモノトーン調で込めた「牡丹唐草」模様を織り成しました。
また、こちらの帯は風通織(ふうつうおり)で織り上げられています。
二色の経(たて)糸、緯(よこ)糸を用いて、柄行に合わせて異なる色を交互に表面に出す二重組織。
同柄ですが表と裏とでは反対の色がデザインとしてあらわれます。
趣きある彩りに古典の名物裂が連続して織られることにより格調の高さが感じられます。
金糸・銀糸は一切使用されておりませんので静かな佇まいが好まれるお茶席や和のお稽古ごとにどうぞ。
大人の女性のお洒落気分を満足させる仕上がりです。
全通のため締めやすく、古典柄はご年齢を重ねても長くご愛用いただけます。
大変重宝する一条。
京都より大切にお届けいたします。
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2138 みやび
柄付け:全通柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 袷の季節(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢問いません
◆着用シーン お茶席、和のお稽古ごと、お食事会、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。