============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69.5cm (1尺 8寸 3分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
限られた専門店や有名店にしか並ばず、
創作点数もかなり少ないため、なかなかお目にかかれない一品。
確かな手仕事。
別誂えの染めつきの良い三越の縮緬地に、
丁寧な摺り友禅の技法に、金駒刺繍にて
古典のお柄を細緻にあしらった特選訪問着。
お柄の表現に用いられた、摺り友禅という染め重ねてゆく技法。
平安末期に始まったと伝えられる
京友禅最古の技法が『 本摺り友禅 』。
寸分のずれがまったく許されない「摺り重ねる」という技術は、
一つの色を染めるだけでも幾度となく染めを重ね、深みをあらわし、
さらに澄み渡るほどの奥行きを表現するという、まさに
匠技の結晶と言えましょう。
先が平らになったヘラに、鹿の胸の毛を用いた刷毛。
大きさ違いで何本も用意されたそれらを用いて…
型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
また別の型を置いてヘラで染料をのばし、刷毛で刷り込む。
延々と続くこの繰り返し。
型紙は色の数だけ彫り上げられ、もちろんのこと
型紙が多いほどそのコストはどんどん上がってゆきます。
お色の濃さや絶妙なぼかしは、何度も重ね
摺り込むことによって生み出されます。
その技術は、まさに京の匠の伝統技と呼べるもの。
スクリーンの平らな質感とは全く異なる…
染め色が語りかけてくるような、情感あふれる表情。
色調のまとまりある中にも確かな存在感を感じさせる加工。
おだやかな薄杏色地に、金彩による雲取りと
摺り疋田を込めた橘や菊花、楓、梅などの花が
品よく散りばめられております。
本当によきものをお探しの方に。
自信を持っておすすめいたします。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
背より身丈165cm(適応身長160cm~170cm) (4尺 3寸 6分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈56.5cm (1尺 4寸 9分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾31cm (8寸 2分)
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
◆紋:縫い紋1つ(総スガ縫い)『中陰飛び桜蝶』 糸色:金、薄水、唐茶
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、パーティー、
お稽古、芸術鑑賞、観劇、ディナー など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。