商品番号 1314043

【本決算前の大型在庫整理!】 【京の小さな工芸染屋】 特選真糊京友禅九寸名古屋帯 <浜ちりめん地> 「インド象 丸物更紗」 キリッと映える極上の色彩美! 小紋にも、紬・御召にもお薦め!

売切れ、または販売期間が終了しました。


染めの街・京都。
その中で大きく店を構えること無く、
こつこつとひたすらに良きものづくりを続ける染屋さんがございます。

個人でされているため、お名前は伏せさせて頂きますが、
毎年開かれる京友禅の展示会でも常に高い評価を受け、
著名な方の別注品などの制作も受けておられる工芸染屋さん。

今回、京都・室町の数ある問屋さんの中でも
特に特選品を多く扱う老舗が、特別に制作した別注の一枚を入荷致しました!

やわらかな品格の中にきりりと本物の色彩感…。
多彩使いの中に、確かな良きものを感じさせるその力。
身にまとうお方こそに、本物を感じて頂けることと思います。

真糊を用いた手描き糸目で染め描かれた一品。
ふっくらとシボ感のある浜ちりめん地に染めた、
特選クラスのお品をご紹介いたします。

室町でも滅多と見かけることのない京の名匠による、
真糊友禅の九寸名古屋帯…
どうぞご堪能下さいませ。


深く鮮やかな紫色に染め上げた、ふっくらとシボ感の強い浜ちりめん地。
発色も美しく、厚みのある手触りにも上質を感じさせてくれます。

意匠に描かれたのは、ごく細やかな構図で描いた「インド象 丸物更紗」の模様。

地色に負けない鮮やかな配色、艷やかな金彩を込めた面持ちは
まさに本物の京友禅の良さをじっくりと感じさせてくれる特別な仕上がりです。

この糊伏せの工程には、真糊を用いております。
昨今では「ゴム糸目」と呼ばれる化学原料も多く使用されておりますが、
昔ながらの「糊糸目」である天然原料の「真糊」を用いた輪郭は、
ほんのりとクリーム色を帯び、そのラインの強弱も手仕事の証として、
独特の味わい深い面持ちを演出しております。

染帯は、付下げ、色無地から小紋、紬のお着物まで、
また単衣のお着物にも、存分にご活用いただけます。

活躍度も多く、また染め帯はそれぞれの個性が特に表現される帯ですので、
是非お気に入りの一本を見つけていただきたいと思います。

お手にとっていただければ、お品の素晴らしさは一目瞭然。
お目に留めていただいた方に大切にお届けしたく存じます。
どうぞお見逃しなさいませんよう。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ3.6~3.7m(お仕立て上がり時)
白生地には、浜ちりめん地を使用しております。
※おすすめ帯芯:突起毛綿芯 ◇お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、お食事、ショッピングなどのカジュアルシーンに。

◆あわせる着物 小紋、色無地、御召、紬

お仕立て

★名古屋仕立て(税込11,000円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【突起毛綿芯】名古屋仕立て
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【突起毛綿芯】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る