草木加賀友禅の代表的作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家さんです。
数ある作品の中で、彩りのみで表現した一枚をご紹介いたします。
友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…。
無地場にも飽きを感じさせない、名匠の仕上がりをしっかりと感じ取れる仕上がりでございます。
残念ながら、2019年に柏田屋さんは廃業されてしまいました。
今後新たな作品が生まれることはございません。
ぜひこの希少な一枚をお見逃し無く!
草木加賀友禅作家【田村哲彦】―
「加賀五彩」といわれる藍、臙脂、黄土、草、古代紫を基調とした色彩と
「ボカシ」や「虫喰い」といった技法で写実性を向上させ、
落ち着いた品のある染め物として発展してきた加賀友禅の技法と、
草木染を絶妙に組み合わせ、創作草木加賀友禅を誕生させた作家さんです。
しなやかな風合いのちりめん地は、そっと水を含んだかのような駒無地。
発色も美しく、肌に添う風合いが心地よい上質絹地です。
地色はシックな枯茶色を基調に染めました。
この地に、「蜃気楼」を思わせるぼかし染めを加えた幻想的な面持ち…
お裾には水面のようにベージュのラインが浮かび、
その上へごく淡いぼかし染めが施されております。
彩りと構図、すべてのバランスに込める計算されたデザイン性。
しっかりとした染め通り、微妙なぼかし加減や繊細な色の変化など…
隅々までこだわりが満ちあふれた、さすが名門と納得できる素晴らしい出来栄え。
きっとお手元でもお喜びいただけることと存じます。
どうぞこの機会をお見逃しなきようにお願いいたします。
<田村哲彦(たむらてつひこ)略年譜>
昭和16年(1941) 新潟県に生まれる。
昭和34年(1959) 染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974) 独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984) 純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989) きもの総合求評審査会にて草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992) オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994) 全国専門店の個展、コーナー展開にて加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998) 創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、初の作品集を出版する。
平成10年(1998) 産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000) 2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で「蓮染」を発表。作品は限定受注で好評。
絹100%
たち切り身丈183cm(背より身丈168cmまで) 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には特選浜ちりめん地を用いております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン パーティー、発表会、お付き添い、お食事会、観劇、コンサートなど
◆あわせる帯 袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし4,180円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。