============================
【裄丈のお直しについて】
≪最長裄丈≫ 現状最大寸法です。(縫込みがほぼないため)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、裄のお直しをされたようで
若干肩袖の境目に縫込みのアタリ(生地のスレによる凹凸)がございます。
また、経年による生地の硬化、若干キズなども見受けられます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お目に留まりましたらお値打ちにお召くださいませ。
本場琉球紅型―
おさえた彩りの濃淡の色使いにて表現された、
花鳥のデザインが美しい、特選の琉球紅型小紋のご紹介です。
琉球紅型の作家として名高い【 城間栄順 】氏の
彩りをおさえた、総柄の紅型による逸品。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
琉球―
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術。
それが『紅型』です。
その昔、身分の高い者だけに着用を許され
一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを
紅型三宗家と言われる染め師が完成させるという形態で
匠の技が守られてまいりました。
自然の中に、生活の中にねざしたものをモチーフとし、
深い彩りの濃淡で表現されたお柄たち。
さらり、シボ感おだやかな大塚ブランドの濱ちりめん地。
その濱ちりめん地を落ち着いた濃い葡萄茶色に染め上げ、
地色に調和するおさえたトーンの彩りで、花に流水と
雁のお柄が一面にそめあしらわれております。
意匠の「かたち」、そしてその「色彩」、繊細さ。
色彩を重ねる事で深みと奥行きが増し、心惹きつけてやまない
魅力が感じられる仕上がりとなっております。
琉球紅型ならではのお品ではございますが、
お召しいただきやすいお色みのお品。
ご年齢も問わず、はやりすたりなく。
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!!
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈160cm(適応身長155cm~165cm) (4尺 2寸 2分)
裄丈66.5cm (1尺 7寸 6分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49.5cm (1尺 3寸 1分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30cm (7寸 9分)
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
◆八掛の色:栗梅(くりうめ:赤みの強い茶系のお色)・ぼかし
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。