商品番号 1313663

●【本場筑前博多織】 特選紋織袋帯 「宝飾唐草・紫色」 艷やかに趣深く… 淡色で魅せる博多織袋帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。


上等な、博多織の袋帯。
その織りの質もさることながら、
意匠センスも抜群の、まさに通好みなひと品をご紹介いたします。

およそ760年前、貿易港として賑わっていた博多より、宋へ旅をする人々の中の二人、
博多で承天時を開山した禅僧「聖一国師」と、博多商人「満田弥三右衛門」。
二人は宋で織物や朱焼・箔焼・そうめん・じゃこう丸などさまざまな製法を習得し、
帰国後人々に伝え、織物の技術だけを家伝とし、これを「広東織」と名付け
さらに独自の技術を加えながら代々伝えていきました。
これが後に広まった「博多織」の由来です。

博多織はまず、織物設計にしたがって、方眼紙に図案を拡大して写し、織組織別に色を変え、
一目一目丹念に色付けしながら柄を仕上げていき、意匠で織物の組織を決め、染色します。

絹糸に光沢などを出すため、石鹸水などで洗い(精錬)、
そして色見本によって、釜に染液をつくり、タテ糸、ヨコ糸を染めます。

タテ糸の連結を調整する仕事が機仕掛けで、切れやすく、
数の多い絹糸を慎重に神経を使いながら、仕掛けていきます。

緻密さ、張りのよさを引き出しながら、独特の技法を用いて織りあげていきます。
出来上がった織物は、最後に一つ一つ仕上げ検査が行われ、
合格品には組合の商標が貼付されます。

織り技をさらに極め、一段と優しい風合いに加え、しなやかでしわになりにくく、
伝統工芸品としての博多織の原点を見失うことなく創作された袋帯。

ごく淡い桜色と紫色で横段を浮かべた帯地。
全体に白と銀糸を用いた宝飾唐草模様を織り成しました。

しっかりとした打ち込みと、贅沢な風合い。
洗練された奥深いお洒落を演出してくれる特選品。
気品あふれる豊かな和姿をお楽しみいただきたく存じます。

日本独自の文化の中で、受け継がれてきた豊かな感性と洗練された美の世界を
自信をもっておすすめいたします。
どうぞ、この機会をお見逃しなくお願いいたします。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹90% 指定外繊維10% 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
黒木織物謹製
博多織工業組合の証紙がついております。
おすすめの帯芯:綿芯
◇六通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、お茶席、お稽古事、パーティーなど

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る