商品番号 1313652

【工芸帯地 木屋太】 特選西陣全通八寸名古屋帯 ≪経錦≫ 「神獣文・蘭茶色」 洒落の名門の経錦(たてにしき)! 伝統柄から溢れるセンス! 早いもの勝ち!

売切れ、または販売期間が終了しました。


通の方ならばご存知…『工芸帯地 木屋太』の特選品をご紹介いたします!
袋帯のご紹介の機会は何度かございましたが…
今回は全通経錦の八寸!
滅多にご紹介の出来ないお品でございます。

名門の溢れるセンスをぜひこの機会にご堪能下さい!
お探しの方はどうぞお見逃し無く!

西陣の中でも、その洗練されたデザインセンスや
織り技法にかけて『名門』といわれる、
今河織物のブランド「木屋太」の帯。

織の素材などを使った
おしゃれ訪問着から色無地、付下げ、小紋、織りの着物まで、
いわゆる「しゃれもの」着物によく似合う袋帯に定評がございます。

その独特の意匠は、世界の様々な意匠を
アレンジしながら和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
ラフな中にも洗練された構成美が伺えるからこそ、
日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。

そんな木屋太の創作品の中から…
今回は経錦の技法にて織り上げられた、
表情豊かな八寸帯のご紹介でございます!

【経錦】
経錦とは、何色もの彩糸を用い、
文様を織り出す錦の中でも最も古い歴史を持つ織物です。
中国より渡来し、七~八世紀の飛鳥・奈良時代の遺品として
法隆寺や正倉院に伝えられております。
経錦の特徴は、経糸によって地の文様も織り出されている点。
つまり三色の配色によるものであれば、
三色三本の経糸を一組とし、
これが互いに表裏浮き沈み交代して
地や文様を織り成す多重織りの技法でございます。

さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
おだやかで落ち着いた風情の帯地には、
四色からなる経糸が用いられ、単色の経糸では表現できない、
奥行きを感じさせる仕上がりとなっております。

配された意匠は『神獣文』。
穏やかな蘭茶色を背景に、丸い柄に合わせて神獣文が浮かぶ
正倉院装飾をモチーフとしたお柄です。

シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、
自由な表現力を兼ね備えた
木屋太独自の創作性豊かな一品です。
お洒落上級者の方にもご納得いただけることと思います。

少し帯に詳しい方なら、
すぐにその洒落味とデザインセンスの良さを
わかっていただけることでしょう。

色無地や小紋、織のお着物とのコーディネートで!
ひと味ちがう和姿を。
お手元でご堪能頂けましたら幸いで御座います!!

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 長さ:約3.6~3.75m(御仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物 木屋太ブランド
◇全通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事、お出掛け、ご旅行、お茶会、和のお稽古など

◆あわせる着物 色無地、小紋、織りのお着物

お仕立て

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る