============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈71cm (1尺 8寸 7分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召しくださいませ。
なんとも贅沢な…コラボレーション。
お柄は【 六代目片岡愛之助 】氏監修、染は中西雅明氏率いる、
京の名門【 雅染匠(みやびせんしょう) 】、そして…
生地には露石庵がてがけた【 栃尾紬 】の紋意匠地と
こだわって、こだわって創作された紬地染小紋のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
雅染匠―
京都で上質なお品、しゃれもんをつくらせれば一番と言う評判の染匠で、
その繊細な糸目の技術や、ぼかし染めのなんとも言えない輪郭のふちどり、
濃地の中の薄色ぼかしなど、他の追随を許さない卓越された技術でもって
見るものを惹きつけるお品を創作されております。
今回ご紹介いたしますのも、それらの技術を凝縮して染め上げられた
味わい深い一品。
染台となりましたのは栃尾紬。
新潟県長岡市でこつこつと製織されている紬で、
製糸に出来ない玉繭を真綿にし、それを紡ぎ
織ったものです。
古代から伝わる文献にも産地の名が出てくるほど、
新潟県の紬産地の中でも最古の歴史があるとされている栃尾紬。
江戸時代に全国的な紬の流通とともに名声を得た後、
着物文化の変化とともに生産量は減少の一途をたどり、
現在では栃尾紬を生産する企業は1社のみとなっております。
栃尾紬の特徴の一つは、緯糸(よこ糸)のほか経糸(たて糸)にも
紬糸を使う点。双方に紬糸を使用するということは、織りに大変高度な
技術を要しますが、『紬の原点』ともいえる、豊かな表情を生み出しております。
ふんわり、やわらか…そしてフシ糸の凹凸の表情豊かに。
市松の文様が地紋に織りだされた紋織紬地を
深く落ち着いた黒紺に染め上げ、青や紫の濃淡で
美しい八重桜を大胆にあしらって…
片岡愛之助氏監修による、歌舞伎の風情を感じさせる
その大胆かつ目を惹くデザイン。
こういったものは中々ございません。
創作力を感じさせる現代的なセンスは、大人の洒落心を
存分に満たしていただけることでしょう。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾32cm (8寸 4分) 後巾34.5cm (9寸 1分)
◆八掛の色:鳩羽鼠・無地
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
【 付属証紙 】
栃尾紬工業組合・栃尾織物之証
製織:染織工房露石庵
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。