商品番号 1311897

【物故作家 熊谷好博子】 高級本手加工友禅手刺繍色留袖 特選引箔袋帯セット ≪仕・中古美品≫ 「大名行列の図」 なんと希少なコーディネートセット…! 身丈161 裄67.5

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


京都・加賀に並ぶ東京友禅。
分業では無く、全ての工程を一人で行う為その数は限られており、
中々ご紹介する事が出来ません。

今回幸運にもご紹介が叶ったのは
昭和の名作家・熊谷好博子(くまがいこうはくし)の作品。
もうご本人はご存命ではございませんから、
新たな作品が上がってくることはなく、その価値は高まるばかりです。

中でも希少な色留袖を氏が監修された袋帯をセットでご紹介致します。
滅多と叶わないコーディネートセットを偶然にも仕入れて参りました!
この機会にレアなひと品を!自信を持ってお勧めいたします。


熊谷好博子(大正6―昭和60)
昭和30年代から50年代にかけて活躍した東京友禅の作家。
その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、
それまでの友禅には見られなかった「天然自然の造形」を掲げ、
独自の世界を切り開いた作家さんです。

その作風のひとつには、好博子氏自身が「天然自然の造形」と称し、
人の手では生み出すことのできない自然の形象に着目した、
後の代名詞ともなる『樹木の杢目』。

木目の他にも、葉の形や葉脈、石のざらざらした表面などを生地に写し、
自然の美を着物の文様に取り入れました。また、それまでの友禅の具象的な
文様に対し、直線や曲線で構成した幾何学文様も熊谷好博子独自の表現で、
現代的な感覚にあふれています。

そして、それらの作品は多色を用いずモノトーンを基調とし、
落ち着いた色づかいに特徴があります。

今回ご紹介のお品はそういったものとはまた異なる、
正統派の東京友禅の趣をお楽しみいただけるお品。

繊細な糸目から、たたき染めに至るまで…
すべてがグレードの高さを感じさせる素晴らしい表情。

穏やかな唐茶色の濃淡で染め上げられた絹地は、たたき染め出され、
無地場にも奥ゆきを感じさせます。
その贅沢な地に浮かぶのは、実に繊細な大名行列。
手描きの糸目、丁寧な江戸繍にてあらわしたひと品です。


合わせた帯には氏が図案を監修したお品。
おそらく西陣の機屋さんにて、別注で織り上げられたお品かと存じ上げます。

しなやかかつハリのある金と錆青磁色を基調とした引箔地。
お柄には、流水に葵、沢瀉、もやい舟をお太鼓柄にて
細緻に織り上げられております。

滅多とない同作家物でのコーディネートは和姿に抜群の存在感と個性を演出してくれます。
この価値をわかっていただける方なら、きっとお喜びいただけることでしょう。
またとない御品でございますので、この機会にご検討くださいませ!

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈52cm (1尺 3寸 7分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾30cm (8寸 0分)
「丸無し桔梗」の緯き一つ紋が入っております。
※重ね衿付き

【帯】
絹100%(金属糸風繊維除く) 
長さ約4.35m
耳の縫製:かがり縫い
お太鼓柄
※ガード加工済み

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、式典、パーティー、音楽鑑賞、芸術鑑賞など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る